研究課題/領域番号 |
17H04550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
絵所 秀紀 法政大学, 比較経済研究所, 研究員 (10061243)
|
研究分担者 |
田村 晶子 法政大学, 経済学部, 教授 (30287841)
藤田 麻衣 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアII研究グループ, 研究グループ長 (50450507)
胥 鵬 法政大学, 経済学部, 教授 (60247111)
近藤 章夫 法政大学, 経済学部, 教授 (60425725)
森田 裕史 法政大学, 比較経済研究所, 准教授 (70732759)
武智 一貴 法政大学, 経済学部, 教授 (80386341)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国とインド / 国際価値連鎖 / 企業の国際競争力 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、地域研究、国際経済学、経済地理学、およびマクロ経済学のアプローチから、日本、アセアン、インドの中国経済台頭への対応および日本経済への影響を解明することである。現地調査に基づいた研究とデータベースを用いた実証分析を行った。 "Changing Dynamics of the Great-Sphere of Asian Economy:Industry and Development"というテーマの下で、 2018年度、2019年度と2回におよぶ国際会議を行った。プロシーディングスは法政大学比較経済研究所のワーキングペーパー(No.211, No.216)として公開した。
|
自由記述の分野 |
インド経済論、開発経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、中国との比較において、(1)モディ政権下でのインド経済の成長の軌跡を明らかにし、雇用なき成長、国際価値連鎖への参入の低さという特徴を明らかにしたこと、(2)インドのいくつかの産業(タイヤ、自転車、トラクター、養殖エビ、研磨ダイヤモンド)に焦点をあてて、その成長と特徴を分析したこと、(3)中国のグローバル経済への参入が日本企業に与える影響を分析したこと、(4)ベトナムの二輪車部品産業部門に進出した小規模な中国企業の生産の特徴を明らかにしたこと、等にある。 また社会的意義は、アジア経済圏における中国のプレゼンスの大きさを再認識させたことである。
|