研究課題/領域番号 |
17H04552
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
大野 敦 立命館大学, 経済学部, 准教授 (20432726)
|
研究分担者 |
牧田 りえ 学習院大学, 国際社会科学部, 教授 (20585450)
坂田 裕輔 近畿大学, 産業理工学部, 教授 (50315389)
山尾 政博 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70201829)
箕曲 在弘 東洋大学, 社会学部, 准教授 (70648659)
池上 甲一 近畿大学, その他部局等, 名誉教授 (90176082)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 倫理的消費 / フェアトレード / 国際開発 |
研究実績の概要 |
具体的内容としては、二回の研究会、全体の企画としてオンライン調査と個々の科研費を利用したフィールド調査を実施した。また個々の研究者は、論文の執筆と投稿を行なっている。 二回の研究会では、それぞれ海外からの発表者を招き、英語での研究成果報告と発表を実施し、倫理的消費に対する国際的な知見の共有と理解を深めた。それぞれ、日本ではなかなか知ることのできないアジアと欧州の研究者の倫理的消費に関する議論と知識を共有することができたことは研究上の大きな意義と重要性を持つ。 オンライン調査は、日本フェアトレードフォーラムが実施した過去の調査票をもとに、本科研費のメンバーで独自の質問項目を追加し、2019年3月に実施した。この調査票を用いることで、単一の科研費では不可能な比較分析が可能となり、研究の歴史を継承し発展させるという点で研究上の大きな意義と重要性を持つ。本調査のレポートは、2019年度前半中にワーキングペーパーとして発表予定である。 個々の研究者は、本科研費を利用したフィールドワークを実施している。家庭の事情から、フィールドワーク先の変更を行った分担者もいたが、多くの分担者は予定とほぼ相違のないフィールドワークを実施した。それぞれ、担当地域の研究と理解を深め、研究の深化に接近したことが研究上の意義である。 論文の執筆と投稿は、それぞれの研究者が一本以上の査読論文を公表している。論文の執筆数だけでなく、査読誌からのアクセプトは本研究課題執行による質が確保されていることを意味していて、重要性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本科研費の需要な目標の一つは、同一の調査票を用いた倫理的消費のアンケートをデータとして構築し、国際比較可能なデータベースを整備することにある。2019年を基準年として、日本、韓国、台湾で検討を行うため、2018/19年度は、2019年3月にまず日本でオンライン調査を実施した。これは社団法人日本フェアトレードフォーラムから入手した調査票に独自に設問を加える形で実施した。同社団法人が過去に行った二回の調査と同一の調査票を用いることで経年比較を可能にした。 さらに、2019年前期に韓国、台湾で実施するために現地カウンターパートの選定と実施の合意を取り付けることに成功した。韓国と台湾共に、日本と同様に、現地のフェアトレード実施機関と現地の倫理的消費に関する研究者と共同で調査を行うことで、国際的なフィードバックが可能となる見込みである。こうしたカウンターパートの確保と共同調査の実施は、当初の研究計画に記載した以上の成果であり、本研究課題の研究としての意味と社会的なインパクトを大きくしている。 また研究会の開催日数や、共同研究者の論文執筆数なども当初の予定通りに進んでおり、ここまでの研究の進捗は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のように、すでに日本で実施した日本のアンケート調査の分析を行い、公表をすること。そして、同様に韓国・台湾でも2019年前期に実施し、公開する予定であり、2019/20年度の前半はそのアンケートの実施と解析作業を重点的に行う。そのために、翻訳や現地での調査などが必要になるため、2019/20年度の夏季は同地における調査を実施する予定である。 また、2019/20年度は最終年度であるため、研究会および最終報告会を実施する予定である。研究会では、分担研究者がこれまでに実施してきたフィールドワークを報告しあい、最終報告会に向け、論考のブラッシュアップを行う。最終報告会は、分担研究者だけではなく、韓国・台湾等の共同研究者や他国の研究者を招き、本科研費の研究成果を周知し、より高い国際的なインパクトを与えることを目指す予定である。その際は、単に研究者だけではなく、倫理的消費に携わる実務家との研究上の交流を目指して企画を行いたい。
|