• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

北欧における社会生活に活きる初等中等教育の様相と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04568
研究機関東京大学

研究代表者

藤村 宣之  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (20270861)

研究分担者 寺川 志奈子  鳥取大学, 地域学部, 教授 (30249297)
渡邊 あや  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (60449105)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード教科教育学 / 発達心理学 / フィンランド / 概念的理解 / 対人関係枠組み / 日常的事象 / 教科統合型学習 / 教育課程基準
研究実績の概要

本研究では,北欧における「社会生活に活きる教育」の様相と効果を,(1)教育理念・政策,(2)授業過程等の様相,(3)児童への効果の点から明らかにする。
(1)フィンランド国家教育庁の教育課程基準の編成責任者にインタビューを行い,教育課程基準の編成意図,教科統合型学習と教科のゆくえ等について議論を行い,理念の浸透に課題があるという編成者視点の見解が明らかになった。また2021年に教育課程基準が改訂された高等学校の教科統合型学習の調査を行った結果,ある自治体ではテーマ設定型の教科統合型学習の2科目が自治体共通科目,1科目は学校独自科目として運用されており,高校でのインタビューでは理念の浸透や経験の蓄積により受講生が増加していることが示された。
(2)フィンランドの小学校で観察した複数学年の授業過程を分析した。教師の発問や教材構成,児童の発話や活動,教師への面接内容等の分析から,①小学校中・高学年の授業で,紐の一方を固定して動かす活動と円の形,身近な対象の広さと面積の単位を結びつけるなど,日常的事象との関連づけが図られていること,②中学年では多様な思考が可能な非定型の問題を教師が授業の一部に位置づける一方,高学年では多様な定型問題の演習が中心となること,③中学年から高学年にかけて学習形態(個人,ペアなど)の自律的選択の程度が高まることなどが示唆された。
(3)フィンランドの小学校3,5年生を対象に実施した記述型調査について研究協力者による英語訳も利用して各児童の記述内容を分析し日本の児童と比較した。作問や説明などの非定型課題に対する分析から,3年から5年にかけて概念的理解が深化する傾向は両国に共通する一方,フィンランドの児童,特に3年生には日常的事象に関連づけた多様な説明や方略が多く,3年から5年にかけて式などの定型的表現が増加するが出現頻度は日本に比べて低いことなどが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Tampere University/University of Turku(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Tampere University/University of Turku
  • [雑誌論文] フィンランドにおける義務教育をめぐる議論から考える「北欧的価値」のゆくえ2020

    • 著者名/発表者名
      渡邊 あや
    • 雑誌名

      北ヨーロッパ研究

      巻: 16 ページ: 27~38

    • DOI

      10.24579/janes.16.0_27

  • [学会発表] フィンランドにおける 資質・能力の育成と 学習のアプローチ -学習の個別化と協働的な学びを中心として-2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊あや
    • 学会等名
      日本比較教育学会第57回大会
    • 招待講演
  • [図書] 北欧の教育再発見(渡邊あや フィンランドの「村の学校」の行方 pp.45-48)2023

    • 著者名/発表者名
      中田 麗子、佐藤 裕紀、本所 恵、林 寛平、北欧教育研究会
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-5563-4

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi