研究課題/領域番号 |
17H04569
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
伏木 久始 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00362088)
|
研究分担者 |
坂田 哲人 大妻女子大学, 家政学部, 講師 (70571884)
林 寛平 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (10726376)
市川 洋子 敬愛大学, 国際学部, 教授 (40593588)
吉野 康子 順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (50321435)
山辺 恵理子 都留文科大学, 文学部, 講師 (60612322)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 異学年混合学級 / 小規模校の教育 / 学級編成の国際比較 |
研究実績の概要 |
本研究は、異学年混合学級での教育方法が次世代型教育を推進していく上で好条件である事例を海外の先進校の調査より明らかにするとともに、その教育効果を高めるためのカリキュラムのあり方や教室環境、教材、指導方法等の条件を国際比較により整理することを目的としている。今後増加が予想される複式学級を積極的な教育方法として位置づける教育理論と指導方法を日本の教育現場に提案していくための調査研究を行うものである。 3年目(2019年度)も6名の研究メンバーが海外調査に出向き、異学年混合方式を採用している学校現場の事前取材を行った。研究代表者の伏木はニュージーランド南島のクイーンズタウンの学校へ(2019年8月)、研究分担者の林はウプサラ(スウェーデン)の学校へ、市川はカルガリー(カナダ)とミネソタ州(USA)の学校へ、吉野はアデレード(オーストラリア)の学校へそれぞれ訪問して基礎的なデータを収集し情報を共有した。坂田はオランダ在住の現地協力者への取材を重ねた。 また、伏木は国内での異学年混合学級方式を採用している小規模校の実践を調査した。その中で、昨年度に引き続き長野県内の木曽町立三岳小学校や王滝村立王滝小学校をフィールドとした複式学級の授業実践をサポートし、単元内自由進度学習等を指導してその有効性を検証した。 さらに、フィンランドの過疎地エリアの教育長を務めたタイナ・ペルトネン氏を招聘し(2019年10月)、長野県・東京都・京都府にてフィランド教育フォーラムないしフィンランド教育セミナーを複数回開催し、小規模校や少人数学級の教育の魅力を考え合う機会を積極的に設けた。 国際的視野から教育政策を分析する議論の中で、異学年混合方式がどのような文脈に位置づけられているのかによって目指される中身が違ってくることもグループのメンバー同士で共通認識となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究グループのメンバーが分担した各国の調査活動がおおむね予定通り実施できたことや、フィンランドから招聘した教育研究者をゲストに開催したフォーラム等が期待以上に好評であったことなどが自己評価を高めた。一方で、訪問校の事情で研究グループが求めていたデータを入手できなかった部分もあり、次年度への課題も残したことから、このような評価となった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、追加調査を予定しているクイーンズタウン(ニュージーランド)の学校への訪問調査を行うとともに、日本国内のオルタナティブスクールの取材を予定している。ただし、コロナ禍の影響で海外渡航が実現できない可能性があると同時に、日本国内の学校訪問に関しても学校側の意向を尊重して訪問を自粛する可能性も出てきた。現時点での調査校は、①浜松市立引佐北部小学校・中学校、②学校法人きのくに子どもの村学園・南アルプス子どもの村小学校、③学校法人シュタイナー学園、④箕面こどもの森学園(フレネ教育)、⑤学校法人きのくに子どもの村学園かつやま子どもの村小学校・中学校を計画している。 今後の各地の状況を見守りながら、調査訪問の学校を厳選し、取材方法を再検討することにする。 その一方で、これまでの調査等を整理し、報告書をまとめる作業を並行して行う。
|