研究課題/領域番号 |
17H04578
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
冨川 喜弘 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (20435499)
|
研究分担者 |
佐藤 薫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90251496)
平沢 尚彦 国立極地研究所, 研究教育系, 助教 (10270422)
高麗 正史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (80733550)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 南極 / 対流圏界面 / 水蒸気ゾンデ |
研究実績の概要 |
南極の対流圏界面領域(高度10km付近)は、温室効果気体の増加で温暖化する対流圏(高度0~10km)と、オゾンホールの拡大・縮小で寒冷化・温暖化する成層圏(高度10~50km)に挟まれている。この領域では温度や化学成分(オゾン、水蒸気など)の分布が高度とともに急激に変化するため、その研究には高鉛直分解能なデータが必要とされるが、気象条件が過酷で物資や人員の輸送も制限される南極域ではこれまで十分な観測が行われてこなかった。本研究では、南極昭和基地において水蒸気ゾンデを用いた集中観測を実施し、そのデータと人工衛星や気象再解析データを組みあわせ、南極対流圏界面近傍の鉛直微細構造の生成メカニズムと対流圏界面を横切る物質交換過程を明らかにする。 1.南極での水蒸気ゾンデ観測 令和2年11月出発の第62次南極観測隊越冬期間中に、南極昭和基地において計9回(秋:2回、冬:1回、春:2回、夏:4回)の水蒸気ゾンデ観測を実施した。これまでCHF3を冷媒として使用する水蒸気ゾンデ(CFH)を使用してきたが、モントリオール議定書のギガリ改訂に伴い冷媒の調達が困難となったことから、夏の観測から新たな水蒸気ゾンデ(SKYDEW)の使用を開始した。 2.データの公開準備 これまでに南極昭和基地で実施した水蒸気ゾンデ観測のデータを公開するため、メタデータの作成と国立極地研究所学術データベースへの登録、および観測データの整備を進めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|