研究課題/領域番号 |
17H04587
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
滝沢 智 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10206914)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 間欠給水(IWS) / water level monitoring / household water use / Kathmandu / 飲料水質の迅速評価(RADWQ) |
研究実績の概要 |
1.人口急増都市における間欠給水(IWS)の実態把握と水源選択・水利用量に関する調査 IWS が報告されているネパールなどにおいて, 家屋の屋上貯水槽の水位を観測するための高精度データロガー(DLST)を設置し,同時に水の使用時間を記録する調査を実施した.この調査で取得した貯水槽水位変動のパターンから,時間帯ごとの水利用の用途を推定するための変動パターン解析手法を考案した.さらに,各家庭での水利用のアンケート調査とDLST による水利用調査結果を組み合わせて解析することで,IWS が水源選択と水利用のパターンや水量に与える影響を解析し評価した. 2.間欠給水(IWS)地域における水利用・水供給改善策の検討 水質分析機器・簡易水質試験キットを用い,それらの機器の信頼性も評価しつつ水質調査を行った.その結果、間歇給水区域では,水道管内の圧力や流れが時間とともに変化するため,浄水場出口では検出された残留塩素がほとんど検出されなかった.また,水道管路において汚染された水が混入しているため,大腸菌濃度が上昇する傾向が見られた.さらに,各家屋の貯水槽においても,大腸菌の増加が見られた.IWS 地域における異なる水源ごとの飲料水水質基準の適合割合を求めたところ,浄水場出口では,水質基準を満たしているものの,管路内の汚染や仮定の貯水槽における汚染で水質が大幅に低下した.トラック輸送による給水や地下水,湧水の水質はさらに低く,給水時間が短い地域では,これらの汚染された水を利用していることが明らかになった. 3.家庭用水処理装置(HWT)は比較的広く普及しており,汚染された水源からの水の浄化に貢献していた.しかし,HWT の処理性能はその構造や維持管理の状況に大きく依存しており,常に安全な水質を維持できるとはいえなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定である研究項目,1.人口急増都市における間欠給水(IWS)の実態把握と水源選択・水利用量に関する調査,2.間欠給水(IWS)地域における水利用・水供給改善策の検討,3.家庭用水処理装置(HWT)の普及状況および処理性能の評価,安全な飲料水供給のための課題抽出と技術的な解決策の検討,について,カトマンズ市(ネパール国)やチェンマイ市(タイ国)における現地調査を行い,解析・評価を行う事ができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度に行った,1.人口急増都市における間欠給水(IWS)の実態把握と水源選択・水利用量に関する調査,2.間欠給水(IWS)地域における水利用・水供給改善策の検討,3.家庭用水処理装置(HWT)の普及状況および処理性能の評価,安全な飲料水供給のための課題抽出と技術的な解決策の検討,を継続しデータの集積を図る.IWSの実態の把握と,異なるIWSの状況下における水源の選択と水利用量,水利用のためのコスト負担などの解析を進め,本研究のまとめである研究項目4.IWS地域における「安全な飲料水供給手法」の提案,5.水供給能力が不足する都市における安全な水確保と新しい水供給計画手法の提案に着手する.
|