• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近代都市づくりの拠点としての南満州鉄道付属地に関する総合実地調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04595
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関九州大学

研究代表者

趙 世晨  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (80304848)

研究分担者 市原 猛志  九州大学, 大学文書館, 協力研究員 (00590564)
箕浦 永子  九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (70567338)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード南満州鉄道付属地 / 空間情報 / 附属地の神社 / 3次元コンピュータグラフィックス
研究成果の概要

本研究は、かつて中国に存在した満鉄付属地を対象に当時の史料を解読し、その基礎情報を把握した上で、現地の研究協力者と共同で総合調査を実施して、空間情報を収集した。また、附属地の街区構成と計画の特徴、附属地の神社の立地状況と境内地の変容などを明らかにした。さらに3次元コンピュータグラフィックスによる満鉄付属地の再現手法を提案した後、奉天の古写真、現存建物の情報、古地図を用いて検証を行った結果、本研究で提案した手法の有効性が示された。

自由記述の分野

都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

南満鉄付属地の開設経緯のみならず、当時の敷地条件や計画理念を明らかにしたことで、付属地における最も基礎的な資料となり、今後我が国の都市計画史や社会史研究の進展に寄与することができた。また、本研究の実施及び成果の公表を契機に、満鉄付属地の建築・都市空間の魅力を再評価し、将来的には満鉄付属地を都市の文化遺産又は観光資源として保存・整備することが実現できれば、更なる日本研究の活性化に繋がると共に、日中両国の研究者が共同研究の実施及び努力によって、研究のみならず、今後我が国の都市文化に対する相互理解を促進することが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi