研究課題/領域番号 |
17H04609
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
村上 哲明 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (60192770)
|
研究分担者 |
國府方 吾郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)
渡邊 謙太 沖縄工業高等専門学校, 技術支援室, 技術専門職員 (50510111)
高山 浩司 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)
横山 潤 山形大学, 理学部, 教授 (80272011)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 進化 / 小笠原諸島 / 固有種 / 性表現 / 送粉共生系 |
研究成果の概要 |
小笠原諸島は、大きな陸地と一度も陸続きになったことがないいわゆる「海洋島」であり、そこでしか見られない固有植物種が多く生育している。また、被子植物の大部分は雌雄両全性(おしべとめしべが一つの花に両方ある)の性表現をもつが、小笠原諸島の固有植物種には雄と雌に分かれているもの(雌雄異株)が多い。本研究では、小笠原諸島の固有植物種と東南アジアや太平洋諸島に生育しているその祖先種と考えられる種の性表現やその花に来る送粉昆虫を詳しく調査して比較することによって、小笠原諸島でどのような原因(主に花粉を運ぶ動物の変化)で、植物種がどのような進化的変化を遂げたかを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
植物系統分類学、進化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大部分の被子植物種が雌雄両全性の性表現をもっているので、なぜこのようになっているのか、あるいはどのような条件下で性表現が雌雄異株に進化的変化をするのかを研究することはとても困難である。ところが、小笠原諸島のような海洋島では、このような性表現の進化的変化が比較的短い期間(数万年~数十万年)に繰り返し起こっているので、このような疑問に答えるための研究を行うことができる。性表現は繁殖、すなわち生物が命を次世代に繋ぐプロセスにおいて、その成否に大いに影響すると考えられるので、その科学的理解を深めることは、生物を深く理解することにつながる。
|