研究課題/領域番号 |
17H04612
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
嶋田 正和 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (40178950)
|
研究分担者 |
藤井 義晴 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任教授 (10354101)
徳永 幸彦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90237074)
津田 みどり 九州大学, 農学研究院, 准教授 (20294910)
中野 伸一 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マメゾウムシ亜科 / 乾燥種子食性 / Callosobruchus属 / サイカチマメゾウムシ / 種子形成の季節性 / 系統対応 / 二次代謝産物 / カナバニン |
研究成果の概要 |
嶋田と徳永はCallosobruchus属の熱帯産C. subinnotatusと中国産C. chinensis(dxC系統)、野生種サイカチマメゾウムシの食性を比較した結果、害虫種2種は多くのマメ科を広範に利用するだけでなく、ヒシ、ハス、ヒマワリからも羽化した。津田は、寄主植物の分類群、種子形成期(繁殖季節)、地理、毒性化学物質(カナバニン)、という複数の候補形質の中でどれが一番マメゾウムシの種分化に寄与してきたかを推定・検定した結果、種子形成時期(季節)が単独で効果を発揮していることが示唆された。津田の種子は藤井により化学分析され、いくつかの豆はカナバニンを多量に含むことが分かった。
|
自由記述の分野 |
進化生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1) 地球上の生物多様性の豊富さを理解するときには寄主植物と植食性昆虫の多様な食う-食われるの関係の理解は重要である。種子捕食者のマメゾウムシ類とマメ科及び他の寄主植物の利用状況は一つの有効なモデルケースとなり、その理解はカギとなる。(2)SDGsの目標15「陸の豊かさを守ろう」の国際的な取り組みにも合致する。(3)マメ科の二次代謝産物は毒成分となって豆内に蓄積し、種子捕食者への防除物質となって進化してきた。人類に有用なマメ科種子(豆)の成分を改良する技術、害虫に食べられないが人類には害のない物質の特定など、品種改良に大きな理解となる。
|