• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

東南アジアにおけるサトイモの遺伝的多様性のマッピングによる栽培化モデルの検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04614
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 遺伝育種科学
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

Matthews Peter  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (70281590)

研究分担者 池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードAraceae / Colocasia / C. esculenta / C. spongifolia / domestication / chloroplast genome / wild taro
研究成果の概要

バングラデシュ、中国、インド、日本、マレーシア、タイ、ベトナムにおいて、サトイモ(C. esculenta)と他のコロカシア種の野生個体群をマッピングした。CⅢの野生サトイモは中国、ベトナム、タイに広く分布し、バングラデシュでは、CIの栽培種サトイモに近いサブクレードを含むCI野生サトイモのみが見いだされた。新種C. spongifolia が中国とベトナムで見つかった。6種のコロカシア種で完全な葉緑体ゲノム配列が分析された。サトイモは明らかに多系統であり,栽培種サトイモはCIとCⅡに限定される。CⅢの野生サトイモは別種であるか、東南アジアの野生種から古い葉緑体が捕獲されできた雑種でありうる。

自由記述の分野

民族植物学 先史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の結果、ガンジス川とブラマプトラ川の流域とデルタは、熱帯湿地サトイモ(CI)の一次栽培化の有力な候補地域であり、C. formosanaはC. esculentaと明確に別種であり、インドから中国、ベトナムまでの東南アジア山岳地域は、サトイモ属の種多様性の中心であることが確認された。また、熱帯アジアの低地におけるCIIの野生サトイモの不在は、日本のCIIの栽培品種がヒマラヤの山地で生まれたというこれまでの指摘と矛盾しない。本研究は、育種家が進化の歴史を参考にして育種材料を選択できるようになる点で重要である。また、日本に存在するサトイモの多様な進化的・地理的起源も明らかにした。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi