研究課題/領域番号 |
17H04616
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
河村 耕史 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (00595613)
|
研究分担者 |
太田垣 駿吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (50597789)
松本 省吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90241489)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ゲノム解読 / 自家不和合性 / レトロトランスポゾン / 遺伝資源 / ノイバラ / コウシンバラ |
研究実績の概要 |
バラは世界的に繁栄した園芸作物で、これまで3 万品種以上が登録されてきたが、その遺伝的な多様性は極めて低い。既品種間の交雑による品種改良の余地はほとんど残されておらず、稔性や耐病性の低下も顕在化してきた。バラ園芸の持続可能な発展のためには、新しい遺伝資源の発掘と保存が急務の課題である。しかし、遺伝資源の探索や保存の研究は、最先端の分子生物学的研究に比べて少数派で、記載的なフィールド調査の段階で止まっている。本研究は、野生バラの分布中心である中国と、栽培バラの品種改良の中心地であるフランスにおいて、希少かつ大規模な遺伝資源にアクセスし、独自の着眼点で有用な遺伝資源を抽出することを目的とする。 当年度は有用な遺伝資源を抽出する際の指標となる「自家不和合性を制御するS遺伝子」のゲノム解析、「四季咲き性の原因変異となったレトロトランスポゾン」のコピー数の品種間変異について研究を行った。研究協力者であるフランス国立農業研究所のFoucher博士らが中心になって解読したコウシンバラのゲノム情報と、研究分担者である松本省吾教授らがサントリー研究所と共同で解読したノイバラのゲノム情報を利用し、自家不和合性を制御するS遺伝子座の候補領域を特定した。コウシンバラのKSN遺伝子(花芽形成を抑制するタンパク質TFL1をコードする遺伝子)に挿入されていたレトロトランスポゾン(四季咲き性の原因変異)について、転移が活性化した品種または野生種を探索するため、リアルタイムPCR法によってハプロイドゲノムあたりのコピー数を推定する方法を開発し、これを48種類のバラに適用した。その結果、大半のバラは、基準としたノイバラのコピー数と比較して同等か2倍程度のコピー数を持つことがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ゲノム情報を利用することで自家不和合性を制御するS遺伝子座をほぼ特定できた。レトロトランスポゾンRoRE1の転移が活性化した品種や野生種をスクリーニングする簡易手法が開発できた。
|
今後の研究の推進方策 |
中国にてフィールド調査を行い、コウシンバラの起源となった野生種の調査を行う。自家不和合性を制御するS遺伝子座の解析をさらに進める(発現解析、多様性解析)。レトロトランスポゾンRoRE1のコピー数の品種間変異の解析をさらに進めて、転移が活性化している可能性の高いものを探す。RoRE1のプロモーター領域であるLTRにGUSをつないだものを導入したシロイヌナズナ形質転換体を使い、転写が活性化する生育段階や条件を調べる。
|