• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ベトナムで発生するイネ白化病の発生状況調査と病原体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04618
研究機関東京農工大学

研究代表者

岡崎 伸  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40379285)

研究分担者 桂 圭佑  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20432338)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードイネ / 病害 / 白化病 / LAMP法 / メコンデルタ / ゲノム
研究実績の概要

(1)白化病菌VL1株は主染色体1つと6個のプラスミドを保持している。白化病の原因遺伝子の存在部位を大まかに判別するため、プラスミドを欠失させた変異株を作成してイネに接種し、白化病を誘導するか調査した。その結果、プラスミドpVL1-1(153,568bp)を欠失した変異株において、白化病誘導能の消失が確認された。他のプラスミド欠失株では野生株と同様な白化病が観察された。この結果から、白化病の原因遺伝子がプラスミドpVL1-1に存在していることが示唆された。

(2)白化病菌VL1株が生産する白化病毒素について抽出・精製を試みた。VL1株の培養上清の白化病誘導活性を検討した結果、CMS培地(ショトウ添加ムラシゲスクッグ培地)で培養した場合に、培養上清に白化病誘導活性が認められた。さらに、培養上清を濃縮し、有機溶媒で分画したところ、メタノール抽出画分に活性が認められた。

(3)ベトナムメコンデルタ水田からの白化病菌の単離、ゲノム解析、LAMP法による高感度検出法の開発、について原著論文にまとめ、専門分野の学術雑誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

白化病の原因遺伝子がプラスミドpVL1-1に存在していることを明らかにし、原因遺伝子同定のターゲットをpVL1-1に絞り込むことができた。また、白化病毒素を同定するために必要な培地や粗精製の条件検討を進めることができた。

今後の研究の推進方策

(1)白化病の原因遺伝子がプラスミドpVL1-1に存在していることを明らかになった。今後はpVL1-1欠失変異株にpVL1-1の部分配列を導入して白化病症状が相補されるか調査することで、白化病原因遺伝子の同定を目指す。
(2)白化病誘導活性があるCMS培地(ショトウ添加ムラシゲスクッグ培地)の培養上清を用いて、種々のカラムや溶媒抽出により分画・精製し、質量分析、NMR等を用いて白化病毒素の同定を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ホーチミン市自然科学大学/カントー大学/Vinh Long省農政局(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ホーチミン市自然科学大学/カントー大学/Vinh Long省農政局

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi