研究課題/領域番号 |
17H04622
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
仲井 まどか 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60302907)
|
研究分担者 |
浅野 眞一郎 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60222585)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | タイワンカブトムシ / サイカブト / ヌディウイルス / ヤシ / 太平洋州 |
研究成果の概要 |
タイワンカブトムシ(別名サイカブトムシ:Oryctes rhinoceros)は、ココヤシやアブラヤシなどヤシ類の害虫である。本種の防除には、1970年代から1980年代にかけて天敵ウイルスを用いた防除が実施され、南太平洋のフィジーなどではヤシの被害を抑えることに成功した。しかし、2007年にグアム(米国)にウイルスが効かないハプロタイプ(遺伝子型の異なる同種の系統)が侵入したことが報告され、その後もこのGタイプがハワイ、ソロモン諸島、パプアニューギニアなどに分布を拡大している。本研究では、Gタイプの防除に使用可能なウイルス株の探索を目的として、パラオの個体群から天敵ウイルスを分離した。
|
自由記述の分野 |
応用昆虫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パラオのソンソロ州には、島民が天水のみで生活している離島が多数あり、これらの島々では、ココヤシが枯死することは、生命の危機を意味するという。タイワンカブトムシの分布拡大は、太平洋州の住民にとって死活問題と受け止められており、天敵を用いた防除の必要性が叫ばれている。本研究では、パラオのフェロモントラップで採集した成虫が病原力を持ったウイルスに感染していること、しかし、その病原力が従来の生物的防除で使用されている分離株に比べて低いことを示した。さらに、これら成虫の70%近くからウイルスDNAが検出されることから、亜致死感染(致死を引き起こさない感染)成虫同士がウイルスを伝播している可能性を示した。
|