研究課題/領域番号 |
17H04623
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
市榮 智明 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (80403872)
|
研究分担者 |
市岡 孝朗 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40252283)
松岡 真如 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50399325)
北村 俊平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (60549674)
山下 聡 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (70450210)
田中 憲蔵 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30414486)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 熱帯二次林 / 生物多様性 / バイオマス / 植生回復 / マレーシア |
研究実績の概要 |
本研究は、攪乱後の経過年数や立地環境の異なるマレーシアの様々な二次林で調査を行い、バイオマスや生物多様性の回復に影響を及ぼす要因を特定することを目的としている。今年度は、マレーシア・ボルネオ島のサラワク州、および半島部のセランゴール州、パハン州の熱帯二次林においてプロット設定および植生調査を行った。サラワク州では土壌条件の異なる2地域(サバル・アペン)で計5ヶ所、セランゴール州で6ヶ所、パハン州で2ヶ所の、4地域合計13カ所の二次林に、20×20mの調査プロットを設置し、植生(種同定、胸高直径)や土壌(含水率、pH、EC、全炭素、全窒素、可吸態リン)、林内の光環境等を調べた。また、サラワク州のサバル・アペン地域を中心として、熱帯二次林における多孔菌類相および中・大型哺乳類動物相に関する調査を行った。その結果、多孔菌類についてはHexagonia tenuisのように若齢林にのみ、逆にPyrofomes albomarginatumhaのように老齢林にのみ認められる菌類もあったが、全体的に出現頻度が小さかった。二次林内の環境要因と出現頻度の間にはどの種でも明瞭な関係は見られなかった。中・大型哺乳類については、自動撮影カメラで5目12科14種、合計3275枚の画像が撮影された。サラワク州の先行研究と比較して、生息個体数は総じて少なく、有蹄類やネコ目などが特に少なく、ヤマアラシ類は比較的多いなどの特徴が見られた。林齢(伐採歴)の影響は確認できず、狩猟の影響は大きいがその影響は分類群ごとに差があることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度予定していた調査はおおむね終了することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
熱帯二次林のバイオマスや生物多様性の回復過程を予測・評価できる指標を定義し、それを簡便に測定できる手法の開発を目指して今年度の研究を進める。
|