研究課題/領域番号 |
17H04627
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会・開発農学
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
西川 芳昭 龍谷大学, 経済学部, 教授 (80290641)
|
研究分担者 |
河瀬 眞琴 東京農業大学, 農学部, 教授 (00192550)
根本 和洋 信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (20293508)
冨吉 満之 久留米大学, 経済学部, 准教授 (20506703)
香坂 玲 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50509338)
入江 憲治 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (90408659)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 種子 / 種子調達 / 小規模農家 / 作物遺伝資源 / 生物文化多様性 |
研究成果の概要 |
ネパール及びミャンマーを直接の調査対象として、地域の農家が種子調達に関して利用している組織形成や言説について、持続可能な生計アプローチ(=SLA,及びその修正形)を用いて評価した。評価にあたって、内発的発展論において多様なアクターの出会い方が変わるという考え方である萃点の概念を加味した。結果として、企業対農民、地域対国家のような二元論に陥りがちな西欧を中心として発展した既存の種子のシステム分析の視角とは異なる多様な種子調達・管理のあり方の共存というアジア型の種子調達メカニズム存在の可能性を帰納的仮説として提示した。
|
自由記述の分野 |
農業のための生物多様性管理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業や国家によるフォーマルな種子システムに対して、農民による管理の重要性を認めたうえで、ネパール及びミャンマーにおける現地調査と文献研究に基づいて、タネの持続的な供給に関わる要素を明らかにした。特に、多様な在来品種の保存や継承にあるしなやかさと強靭さと同時に、伝統的な社会ネットワークの変容や改良品種の普及にさらされた農民システムの脆弱さも示した。。 種子の選択や調達、在来品種の保全を支えるメカニズム(要因)が必ずしも通説に沿わないことが多々あることを示し、小農やそれを取り巻く状況を開発や研究の文脈と科学的合理性や経験則あるいは相矛盾するさまざまな考え方とどうつなげるかが課題であることを明示した。
|