研究課題/領域番号 |
17H04628
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
鶴田 格 近畿大学, 農学部, 教授 (60340767)
|
研究分担者 |
杉村 和彦 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (40211982)
池上 甲一 近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アフリカ農村開発 / 農牧社会 / 持続的土地利用 / 土地収奪 |
研究実績の概要 |
本研究はタンザニア中部の半乾燥地を事例に、農業と牧畜が共生する持続可能な農村開発の方向性を探るものである。 まず代表者の鶴田格が、これまで研究拠点としてきたドドマ州Majeleko村において、農牧民ゴゴ人を対象に、これまで行ってきたフィールド調査を踏まえ、引き続き食料や現金収入源の確保の仕方、土地利用の変遷などに関する調査を実施した。また弘前大学の杉山祐子とともにドドマ州にある複数の農村開発NGOを訪問し、開発プロジェクト実施の経験に関する聞き取りを行った。 次に、持続可能な穀物生産方法の確立、無農薬での換金作物(野菜)生産、村の森林資源の回復などを目的として、住民を対象としたワークショップを複数の村において開催した。Majeleko村においては実際に植林のグループを立ち上げて、樹木の苗を作ってそれを住民に広く配布することとした。同様のワークショップとパイロット・プロジェクトの立ち上げは、ドドマ州北西部のItiso地区においても行った。 分担者の杉村和彦は、Majeleko村に隣接するMbelezungu村において、不安定な乾燥地農業を補完するものとして、ウシなどの大家畜だけでなくニワトリなどの小家畜に着目し、養鶏プロジェクトを開始した。その一環で、隣接するイリンガ州にあるMkwawa大学のNicodemus Matojo博士(獣医)と協力し、地域の養鶏に甚大な被害を与えているニューカッスル病の治療薬として注目されているバオバブ油の研究に着手した。 また分担者の池上甲一は、英国のニューキャッスル大学において農村経済センターのサリー教授を中心に、EU脱退後のイギリス農村政策及びこれに伴う海外援助政策への影響について討議を行うとともに、関連資料を収集した。また人文社会学部のローラ講師と面談して、植民地期以後のアフリカの土地政策に関する情報を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
タンザニア、ドドマ州でこれまで定着調査を行ってきたMajeleko村において、これまでと同様の生業や家計、土地利用に関する調査を継続しており、データの収集が順調に進んでいる。 またこれまでも共同で調査を行ってきたドドマ市の環境NGO・EGAJの協力をえて、同村ならびにその隣村、また州北西部のItiso地区で、環境保全型農業、持続可能な土地利用、植林などに関するワークショップを複数回開催することができた。これを踏まえたパイロット・プロジェクトの試行として、Majeleko村とItiso地区の両方で植林用の種子を配布して、村民が苗を育て、実際に植林が行われた。こうして次年度以降の農村開発実践への足がかりを作ることができた。 またドドマ州内で農村開発や環境保護の分野で活動している他のNGOや、森林保護関連の行政官などとも良好な関係を築くことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の調査を踏まえて、鶴田、杉村によるMajeleko村および隣のMbelezungu村でのデータ収集を続ける。今回はとりわけ農牧業の土地利用の変遷に焦点をあてた調査を行いたい。 また平成29年度より試験的に開始したパイロット・プロジェクトを本格的に開始する。当初予定していた三つのテーマ、すなわち(1)穀物生産方法の確立、(2)無農薬での換金作物(野菜)生産、(3)村の森林資源の回復について、(3)の植林についてはある程度見通しを立てることができたが、(1)と(2)についてはまだ手探りの段階なので、地元NGOや行政官とも協力しつつ、これらのテーマにも取り組んでいきたい。 また分担者の池上をタンザニアに派遣し、農村開発に関する国家レベル、または地方レベルでの政策を探る。 さらにタンザニアで現地研究者、NGO関係者を交えた小規模な研究集会を開催し、農牧民社会の現代的変容や農村開発の実践についての議論を深めていく。
|