• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

メコンデルタにおける水圏生物多様性予測モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04631
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関東京農工大学

研究代表者

福田 信二  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70437771)

研究分担者 木村 匡臣  近畿大学, 農学部, 講師 (80725664)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード農業水利 / 水工水理学 / 水圏現象 / 生物多様性 / データ駆動モデル
研究成果の概要

本研究では、メコンデルタ内のベンチェ省を対象に、テュイロイ大学を拠点とし、海外共同研究により魚類相情報および物理環境情報を収集した。魚類相調査では魚種や体サイズ、位置情報等を記録し、物理環境調査では船を使用して可能な限り広域で水温および塩分濃度の鉛直プロファイルを計測した。結果として、これまでの調査により、魚類相調査では、70種以上を確認しており、魚種の空間分布が塩分濃度の影響を受けることが確認できた。物理環境調査では、主要5河川とその陸域に位置する水路における塩分濃度分布と鉛直分布特性が明らかになった。これらの情報により、対象水域の主要水路における流況解析モデルの構築と検証が可能になった。

自由記述の分野

生態水理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

対象水域の主要水路における流況解析モデルを構築することで、流況と塩分濃度の時空間変動の解析が可能になり、魚類の空間分布モデルを構築することにより、最終的には、流況-塩分濃度-魚類相の関係性を考慮した生物多様性予測モデルの構築が可能になる。本研究の成果は、水利構造物の建設や維持管理に伴う環境の変化が生態系に及ぼす影響の定量評価に大きく貢献する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi