研究課題/領域番号 |
17H04633
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域環境工学・計画学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
久米 崇 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80390714)
|
研究分担者 |
松田 浩敬 東京農業大学, 農学部, 准教授 (50451901)
治多 伸介 愛媛大学, 農学研究科, 教授 (60218659)
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
大元 鈴子 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)
毛利 英之 東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 特任研究員 (20728349)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 地域環境知 / 超学際 / 節水灌漑 / 地下水保全 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「地域環境知の発掘」と「超学際的アプローチ」の導入により、新たな節水灌漑技術を開発することである。主な研究成果は、1) 現地で伝統的に用いられている節水灌漑技術によりメロン栽培が十分に栽培可能であることを観測に基づき明らかにし、2) 本研究によるワークショップをもとにして、多様なステークホルダーが協働でメロンを用いたピクルスの製造販売を行う活動が開始されたことである。これらの結果は、年間降水量が300 mm程度の調査地における地下水を保全した節水灌漑技術の有効性と発展を期待させるものであり、干ばつ時においても農業活動を持続的に行うことが可能であることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
灌漑排水
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、調査地において伝統的に実施されてきた節水灌漑技術によるメロン栽培の水管理について、主に土壌水分量に注目して明らかにしてきた。調査地の土壌は、保水性は低いながらも冬季の降水を夏季にも土層内に貯留することが可能であり、メロンはその水分を吸収して成長していることが明らかとなった。地元農家をはじめ、市長、行政長、農業組合、新聞記者などが参加した超学際的ワークショップにより、節水灌漑によるメロンが調査地における重要な作物であることが認識され、ピクルス工場が建設された。これは地域の伝統的知識に基づいて栽培された作物をステークホルダーの協働により加工し産業化した事例である。
|