• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ケニアとウガンダにおける殺ダニ剤抵抗性マダニの分布調査と迅速検査法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04641
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 獣医学
研究機関北里大学

研究代表者

八田 岳士  北里大学, 医学部, 講師 (00455304)

研究分担者 白藤 梨可  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 助教 (00549909)
中尾 亮  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50633955)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードR. decoloratus / 殺ダニ剤抵抗性 / ケニア / ウガンダ / amitraz / octopamine receptor / SNP
研究成果の概要

アフリカ地域の畜産経済振興において、ウシマダニ亜属のRhipicephalus decoloratusの吸血とマダニ媒介感染症の蔓延は、重大な障害となっている。本研究では、殺ダニ剤に依拠した従来のマダニ駆除プロトコールの問題点である殺ダニ剤抵抗性形質診断手法の迅速化技術の開発を図るものである。特にホルムアミジン系殺ダニ剤であるアミトラズの標的分子オクトパミン受容体をコードする遺伝子の変異に着目し解析を行った。SNP解析の結果、少なくとも3か所以上のアミノ酸置換を伴う変異を見出し、cAMP解析においても野生型と比べて高値を示すSNP変異を見出すことに成功した。

自由記述の分野

分子ベクター学

研究成果の学術的意義や社会的意義

殺ダニ剤抵抗性を有するRhipicephalus decoloratusは、アフリカ地域優占種ということもあり、遺伝子情報が不足している。殺ダニ剤抵抗性の診断は従来の虫体を使用した暴露試験で行われているが、これに代替しうる遺伝子診断手法が希求されている。本研究成果は、殺ダニ剤アミトラズの抵抗性形質に関与する遺伝子のSNP検出法の開発に寄与するものであり、学術的にも社会的にもインパクトの大きい成果といえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi