• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

エチオピアにおけるヒトコブラクダの中東呼吸器症候群コロナウイルスの調査

研究課題

研究課題/領域番号 17H04642
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

白戸 憲也  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (40415477)

研究分担者 泉對 博  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10355167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMERS / MERS-CoV / ヒトコブラクダ / エチオピア
研究実績の概要

昨年度の成果により、エチオピアのAmibara地域から採取したヒトコブラクダの鼻水から2種類のMERS-CoV全長配列の解読に成功した。大阪大学の神谷亘特任准教授によって開発されたBACベクターを用いたMERS-CoVの組換えウイルス作製系を用い、ベースとなっている中東株であるEMCのSタンパク質配列をAmibara株のSタンパク質配列に入れ替えた組換えウイルスを作製した。これらを用いてウイルス複製の評価を行ったところ、Amibara株のSタンパク質を持つ組換えウイルスはEMCのSタンパク質を持つ組換えウイルスに比べ、複製が低いことが分かった。さらにこれらを用いて、Amibara地域を含むエチオピアAfar地域から採取されたヒトコブラクダ血清、先の論文(Iwata-Yoshikawa et al., J. Virol. 2019)で採取されたEMC株を免疫したマウス血清を用いて中和試験を行ったところ、Amibara株のSタンパク質を持つ組換えウイルスはEMCのSタンパク質を持つ組換えウイルスに比べ、より低い希釈で中和されること、すなわちEMCのSタンパク質よりAmibara株のSタンパク質のほうが中和されやすい、という事が明らかになった。これらのウイルス学的な差が中東とエチオピアでのMERS患者発生率に影響を与えている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究で少なくとも中東由来株であるEMCのSタンパク質、エチオピア株であるAmibara株のSタンパク質をもつ組換えウイルスの間で、ウイルス複製効率が異なること、中和反応性が異なることを示せており、これらが中東とエチオピアでMERSのヒトにおける発症率の差にかんれんしている可能性を示唆している。

今後の研究の推進方策

EMC株とAmibara株との間のウイルス複製、中和反応の差はSタンパク質に起因していることが明らかである。両者の間の変異数は11個であるため、これらの変異を導入した組換えウイルスを作製し、どの変異がこれらの違いの原因であるかの究明を行いたい。またエチオピアにおいてはヒトのMERS発症例は明らかに報告されていないが、血清学的調査の報告もない。隣国のケニアでは1000人余りを対象に検査したところ、0.18%が陽性であることが報告されており、共同研究者のDr.Simenewらと協議し、ヒトでの血清学的調査の可能性を探りたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Addis Ababa Sci. and Tech. Univ./Ministry of Science and Technology(エチオピア)

    • 国名
      エチオピア
    • 外国機関名
      Addis Ababa Sci. and Tech. Univ./Ministry of Science and Technology
  • [学会発表] Characterization of Middle East Respiratory Syndrome coronavirus in dromedary camels in Ethiopia2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shirato, Simenew KesKes Melaku, Kengo Kawachi, Naganori Nao, Shutoku Matsuyama, Wataru Kamitani, Tesfaye Sisay Tessema and Hiroshi Sentsui
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] Development of Fluorescent Reverse Transcription Loop-mediated Isothermal Amplification (RT-LAMP) using Quenching probes for the detection of the Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shirato, Shohei Semba, Sherif A. El-Kafrawy, Ahmed M. Hassan, Ahmed M. Tolah, Ikuyo Takayama, Tsutomu Kageyama, Tsugunori Notomi, Wataru Kamitani, Shutoku Matsuyama and Esam Ibraheem Azhar
    • 学会等名
      American Society for Virology 37th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi