• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

エチオピアにおけるヒトコブラクダの中東呼吸器症候群コロナウイルスの調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04642
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 獣医学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

白戸 憲也  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (40415477)

研究分担者 泉對 博  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10355167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMERS / MERS-CoV / ヒトコブラクダ / エチオピア
研究成果の概要

MERS-CoVの宿主はヒトコブラクダである。中東、北、西、東アフリカのヒトコブラクダが抗体陽性を示し、これらの地域で蔓延していることがあきらかであるにも関わらず、ヒトでの発症例は中東に限定している。その原因がウイルスのほうにもあるのではないかと考え、エチオピアにおいてヒトコブラクダの鼻水からMERS-CoVのアフリカ株配列を取得し、組み換えウイルスを使って解析を行った。結果としてエチオピア株のS蛋白質を持つウイルスは中東株であるEMC株と比べて低いウイルス複製、易中和性を示した。これらのウイルス学的特徴の差がヒトでの発症差に関連している可能性が示唆された。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

MERSの発症例が中東に限定され、アフリカから報告されていない原因は公衆衛生状態の差、検査体制の差など社会的な差であると考えられていた。今回の報告でそれぞれの地域で存在しているウイルスのウイルス学的特徴が違うことも、ヒトで報告がない原因である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi