• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

フィリピン・インドネシア島嶼におけるマメヤギの遺伝学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04643
研究機関神戸大学

研究代表者

万年 英之  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20263395)

研究分担者 野村 こう  東京農業大学, 農学部, 教授 (60277241)
高橋 幸水  東京農業大学, 農学部, 助教 (50408663)
山縣 高宏  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (50242847)
笹崎 晋史  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (50457115)
西堀 正英  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (80237718)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヤギ / マメヤギ / フィリピン / インドネシア / 遺伝的多様性 / 起源 / 伝播
研究実績の概要

古来、東南アジアではマメヤギと呼ばれる在来ヤギが飼育され、これは東南アジアの気候・環境に良く適応した貴重な遺伝資源である。しかし、近年インド品種の遺伝子流入により東南アジア大陸全域で交雑型が浸透し、古来系統のマメヤギが姿を消しつつある。フィリピンとインドネシアは東南アジアの島嶼からなる国々で、地理的にインド品種導入の影響を受けにくく、大陸の在来家畜とは一線を画す遺伝的多様性・構造を有すると考えられる。そこで本研究では、フィリピンとインドネシアに対して在来ヤギの調査を実施し、両国における在来ヤギの形態学的調査からマメヤギの飼育保全状態を把握し、加えて遺伝学的調査から遺伝的多様性や構造を明らかにする。その成果は、マメヤギの遺伝資源保全施策に加え、ヤギの起源・伝播に新仮説を提起できる。

本年度は以下の調査地を対象とした。①ルソン島(ラグナ)、②ミンドロ島(サンジョセ)、③パナイ島(イロイロ、アンチケ、アクラン)である。ルソン島では64頭(雄25頭、雌39頭)、ミンドロ島では26頭(雄23頭、雌3頭)、パナイ島(雄21頭、雌5頭)では26頭、合計116頭に対する血液試料収集を実施した。これらはすべて共同研究先であるUPLBにおいてDNA精製を実施し、日本に持ち帰り神戸大学および東京農業大学で保存している。また、これら試料収集した個体に対しては、聞き取り調査、外部形質の調査を実施している。調査外部形質の調査では、性、毛色(色、班)、顔面の形状(ローマンの有無)、耳の形状(直、垂)、角、肉髯、毛髯、体高を記載している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は以下の調査地を対象とした。①ルソン島(ラグナ)、②ミンドロ島(サンジョセ)、③パナイ島(イロイロ、アンチケ、アクラン)である。ルソン島では64頭(雄25頭、雌39頭)、ミンドロ島では26頭(雄23頭、雌3頭)、パナイ島(雄21頭、雌5頭)では26頭、合計116頭に対する血液試料収集を実施した。これらはすべて共同研究先であるUPLBにおいてDNA精製を実施し、日本に持ち帰り神戸大学および東京農業大学で保存している。また、これら試料収集した個体に対しては、聞き取り調査、外部形質の調査を実施している。調査外部形質の調査では、性、毛色(色、班)、顔面の形状(ローマンの有無)、耳の形状(直、垂)、角、肉髯、毛髯、体高を記載した。

平成29年度の予定通り、フィリピンの3島に対する在来ヤギ、マメヤギの聞き取り調査と血液試料採取を実施している。また、分析対象となるY染色体の多型調査を行うために雄個体の頭数も十分に確保することができた。平成29年度のフィリピン調査は平成30年2月22日~3月14日の間で実施したため、DNA分析の実施は平成30年度を予定しているが、現在その解析のための準備を進めているところである。

加えて平成31年度のインドネシア調査を実施するために、カウンターパートとなるハサヌディン大学の教員と日本・神戸で会合を開催し、MoUの締結準備、在来ヤギ・マメヤギの飼育状態の聞き取り調査を行うことができ、予備調査のために平成30年5-7月頃にハサヌディン大学を訪問することでも合意を得ている。

今後の研究の推進方策

平成29年度に得られた外部形態の統計解析とDNA多型解析を、分担研究者各々の研究室で行う(4-11月)。平成30年度の調査対象地は、④パラワン島のプエルト・プリンセサ周辺地域、⑤ミンダナオ島のダバオ周辺地域として在来ヤギの諸調査を実施し(12-3月)、聞き取り調査、外部形質調査、血液試料採取を行い、共同研究者研究室でDNAの抽出を行う。

ただし、フィリピンは紛争地がいまだに残る地域があるので、セキュリティーが保障されない地域の調査は行わない。この2地域では、パラワン島のプエルト・プリンセサ周辺地域はセキュリティー面では問題がないことを確認している(レベル1、2018年4月現在)。ミンダナオ島のダバオ周辺においてはここ2-3年レベル2の注意喚起がなされている。平成29年度の調査において、現地カウンターパートおよびミンダナオ島の研究協力者と相談したところ、十分調査が実施可能であることの回答を得ている。よって、調査には特別な注意を払うとともに、十分な安全対策をとって調査を行う予定としたい。よって、平成30年度の調査はパラワン島のプエルト・プリンセサ周辺地域を中心に調査を実施し、ミンダナオ島のダバオ周辺地域は研究代表者、分担者1名、フィリピンカウンターパート、ミンダナオ島の研究協力者の数名かつ2-3日の最低限の調査を実施する予定である。

DNA解析については、平成29年度に得たDNA試料に対しミトコンドリアDNA、SRY、マイクロサテライト、SNPなどの種々のDNA分析を実施する。解析結果に基づき、フィリピン・インドネシア島弧における在来ヤギの遺伝学的特性を明らかにし、東南アジア固有のマメヤギの遺伝子資源保全策、および家畜ヤギの起源・伝播について考察する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] University of the Philippines,/Los Baños(Philippines)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines,/Los Baños
  • [国際共同研究] Hasanuddin University/Faculty of ANimal Science(Indonesia)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Hasanuddin University/Faculty of ANimal Science

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi