• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

熱帯アジアにおける送粉者多様性の評価とモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 17H04644
研究機関島根大学

研究代表者

宮永 龍一  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (40335550)

研究分担者 泉 洋平  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (10457210)
清水 加耶  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (20755681)
横井 智之  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80648890)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱帯アジア / 送粉昆虫 / ハナバチ / タイ / ベトナム
研究実績の概要

2022年度はタイ中部およびベトナム北部と南部においてサンプリング調査を実施した.以下に概要を示す.①ベトナム北部における野生ハナバチ生息状況調査(2022年9月7日から9月17日):ハノイ省の1)Tam Dao National Park,2)Me Linh Biodiversity Station,3)Ba Vi National Park, 4)Hoa Lac Hi-Tech Park,5)Van Haの5カ所を調査地とした.1),2)はハノイ北部Tam Dao山地の林道(標高~300m),3)はハノイ西部Ba Vi山脈内の公園(標高~800m),4),5)はハノイ近郊の平地(標高~50m)である.それぞれの調査地において開花植物を対象にサンプリング調査を行った.その結果,コハナバチ科55個体,ハキリバチ科92個体,ミツバチ科113個体(合計260個体)の標本を得ることができた.①ベトナム南部におけるハナバチ類生息状況調査(2022年12月15日から12月20日):タイニン省の1)Ba Den Mountain,2))Lo Go Xa Mat National Parkの2カ所を調査地として,サンプリング調査を行った.サンプリングの結果,コハナバチ科93個体,ハキリバチ科15個体,ミツバチ科80個体(合計188個体)の標本を得ることができた.講習会では長期インベントリー調査協力者を対象とし,サンプリングや標本整理の方法などの講習を行った.③タイ中部におけるハナバチ類生息状況調査(12月22日から12月28日):バンコクの北に位置するウタイターニー県およびナコーンサワーン県を主な調査地とし,県内を移動しつつ開花植物を対象にサンプリングを行った.その結果,コハナバチ科47個体,ハキリバチ科28個体,ミツバチ科141個体(合計216個体)の標本を得ることができた.

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] カセサート大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      カセサート大学
  • [国際共同研究] ベトナム熱帯生物研究所(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム熱帯生物研究所

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi