• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

医薬資源としての持続的利用のためのインドネシア海洋生物調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04645
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 天然資源系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

荒井 雅吉  大阪大学, 薬学研究科, 特任教授(常勤) (80311231)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海洋薬用資源 / インドネシア / 医薬シーズ / 底生海洋生物 / 海洋微生物
研究成果の概要

インドネシア海洋薬用資源の持続的利用と開拓を目的に、ジャワ島西部パナイタン島周辺、バリ島西部バニュエダンおよびスラウェシ島北部ゴロンタロ地区のサンゴ礁域において、底生海洋生物158サンプルを採集した。また、資源の保全と持続的な利用のため、採集した底生海洋生物の総ゲノムの保存、175種の内生微生物の分離を行った。そして生物試料を標本として保存するとともに、水中写真をもとにして、生息状況、生息環境、形態的特徴の情報をまとめ、リスト化した。さらに、生物試料および内生微生物の培養物から抽出物エキスを調製して、成分分析および生物活性試験の結果を紐付けしてデータベース化した。

自由記述の分野

天然物化学, ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋薬用資源の調査研究が遅れ、環境破壊も進んでいるインドネシアにおいて、海洋薬用資源の現状把握とともに、資源の保全と持続的な利用を勘案した開拓を実施した例はこれまでにない。また各種試料の保存を行うだけではなく、一連の情報の体系化も行っていることから、これらの学術的価値は高く、今後、特に創薬研究領域に大きく貢献できると思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi