研究課題/領域番号 |
17H04657
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
岡 靖哲 愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
|
研究分担者 |
高田 律美 四国大学, 看護学部, 准教授 (20515803)
檜垣 高史 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
松原 裕子 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60403820)
松原 圭一 愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80263937)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子宮内胎児死亡 |
研究実績の概要 |
途上国においては妊婦健診や周産期医療が未整備で,2020年までに子宮内胎児死亡率を半減させるとの国際的な目標も掲げられていたが,十分な成果が得られておらず,途上国での母子保健対策が進展していない現状がある.途上国の実情に即した子宮内胎児死亡対策を現地で実施し,国内および現地医療従事者と共同で適応性を評価してきた胎動計を活用した妊婦スクリーニング法を実地運用することで,胎児リスクの評価法を確立するとともに,途上国の医療事情の中で実現可能な子宮内胎児死亡対策の適応性を実証することを目的として研究を実施した. 本年度の検討として,現地医療機関における子宮内胎児死亡データおよびぞの背景因子の詳細について検討するとともに,現地特有の医療アクセスの影響,医療機関における管理の影響,感染症や妊娠高血圧等の臨床的背景の関連について,現地協力者とともに議論し,その成果を共同で発表した.また,今後も現地が求める継続可能な支援とするために現地で活用できる手法について,子宮内胎児死亡の頻度および子宮内胎児死亡リスクについてのデータをもとに検討し,次年度の検討に必要な基礎データを得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地協力者と共同でデータを解析し,子宮内胎児死亡の背景因子を検討し,今後の対策に資するデータを得ている.
|
今後の研究の推進方策 |
実施中の妊婦対象の評価をさらに施設を増やして継続すると共に,対象妊婦から得た経過中の情報を産褥・新生児期のデータとあわせて解析・出産アウトカムと照合する.実施施設における子宮内胎児死亡の頻度を検討するとともに,子宮内胎児死亡と関連する,妊娠歴,血圧況,臨床検査データ等の因子を継続して解析する.胎動シグナルを用いた胎児評価については判定手順の見直しが必要と考えられることから,さらなる評価を継続する.現地非医療従事者でも結果を判定できるようにするためにアフリカ人を対象とする判定手法について検討する.現地で実際に子宮内胎児死亡を改善するにあたり,医療従事者(医師,助産師,看護師)が居ない地域で,保健従事者(保健ボランティア)等でも子宮内胎児死亡対策を運用でき,必要な医療支援につなげられる医療システムをどのように構築できるかについて,引き続き現地医療者と共に考案する.
|