• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

途上国における子宮内胎児死亡対策の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04657
研究機関愛媛大学

研究代表者

岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)

研究分担者 高田 律美  四国大学, 看護学部, 准教授 (20515803)
松原 圭一  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (80263937)
檜垣 高史  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (60253308)
松原 裕子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60403820)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード子宮内胎児死亡 / 途上国 / 妊娠期
研究実績の概要

途上国においては妊婦健診や周産期医療が未整備で,2020年までに子宮内胎児死亡率を半減させるとの国際的な目標も掲げられていたが,十分な成果が得られておらず,途上国での母子保健対策が進展していない現状がある.途上国の実情に即した子宮内胎児死亡対策を現地で実施し,国内および現地医療従事者と共同で適応性を評価してきた手法を活用した妊婦スクリーニング法を実地運用することで,胎児リスクの評価法を確立するとともに,途上国の医療事情の中で実現可能な子宮内胎児死亡対策の適応性を実証することを目的として研究を実施した.
現地医療機関における子宮内胎児死亡データおよびその背景因子の詳細について,現地協力者とともに,現地医療機関での妊娠期の健診時データ,合併症などの状態,および分娩時データ,分娩アウトカムのデータについて引き続き詳細に検討し,妊娠高血圧に着目した影響についての検討結果について成果を発表した.さらに,現地特有の医療アクセスの影響,お産を待つ家などの医療関連施設の状況と,これらの関連施設を含めた医療機関における妊娠管理の実情と,その管理の強化による影響・改善効果についての臨床的背景の関連についても,現地医療者とともに検討した,また,今後も現地が求める継続可能な支援とするために現地で活用できる手法について,現地の医療で取り組まれていない睡眠呼吸障害を含む睡眠障害へのアプローチについても検討を行った.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Significance of pre-hospital care to reduce the morbidity of eclampsia in rural Zambia2019

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Y, Matsubara K, Takata N, Oka Y
    • 雑誌名

      Pregnancy Hypertension

      巻: 17 ページ: 100~103

    • DOI

      10.1016/j.preghy.2019.05.008

    • 査読あり
  • [学会発表] Obstructive Sleep Apnea in Pregnancy: An Neglected Health Issue2020

    • 著者名/発表者名
      Oka Y, Matsubara K, Takata N, Vwalika B
    • 学会等名
      Zambia Medical Association Scientific Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Global view of SIDS/SUID2019

    • 著者名/発表者名
      Oka Y
    • 学会等名
      AASPP 28th Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 途上国における睡眠医療のニーズと現状2019

    • 著者名/発表者名
      Oka Y
    • 学会等名
      日本睡眠学会第44回定期学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi