• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

HIV感染児の口腔ケアによるAIDS発症抑制の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04658
研究機関九州大学

研究代表者

菊地 君与  九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 講師 (40644737)

研究分担者 安岡 潤子  東京農工大学, 農学部, 研究員 (90451773)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードHIV / 小児 / ランダム化比較試験 / カンボジア / 口腔衛生
研究実績の概要

本研究ではHIV感染児の日常的な口腔ケアが免疫力や全身の健康の改善、さらにAIDS発症の抑制に関係しているかを調べることを目的とする。これを実証するためのランダム化比較試験をカンボジア国プノンペンにて実施する。研究開始1年目となる平成29年度は以下のことを実施した。
1.研究開始のための体制準備として、1)共同研究機関と研究計画の詳細決定、2)International Standard Randomized Controlled Trial Number Registerへのランダム化比較試験登録、3)現地倫理審査委員会の承認、4)現地医療従事者と調査コーディネーターへの調査研修の実施、5)研究プロトコルの学術誌への投稿を行った。
2.上記1の研究開始準備を整えた後、2年目からの介入研究のベースデータを収集するためのベースライン調査を実施した。調査地はカンボジア国プノンペンの小児病院と同地域のコミュニティで、対象者は8~15歳のHIV感染者および非感染者、並びに児の保護者である。調査内容は児の口腔と全身の健康に関する質問紙、歯科検査等である。調査結果から次のことが示唆された。1) HIV感染児のう蝕罹患を示すDMFTは4.3であり、過去の研究で示されたHIV非感染児のDMFTよりも高いことが示された。2) 男児においてはDMFTが免疫力を示すCD4と関係していることが示唆された。
3.ベースライン調査結果をもとに、2年目から実施する介入のための体制を整えた。具体的には、1)共同研究機関と介入計画の詳細決定、2)参加者の介入割付、3)介入参加者への口腔衛生教育のための教材開発である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた通り、平成29年度はベースライン調査のための体制整備、ベースライン調査、介入のための研究体制の整備を行った。

今後の研究の推進方策

平成30年はベースライン調査の参加者のうち介入群に割付された児と保護者に介入を開始する。介入内容は、1)口腔ケア教育とフォローアップセミナーの定期的な実施、2)自宅での日常的な口腔ケアである。これらの介入は2年間実施するが、長期にわたることから共同研究機関との緊密な連携が必要である。また、ベースライン調査で得られた結果をまとめて研究成果として随時国際誌や学会等で発表していく。
平成31年も引き続き介入研究を実施する。平成32年にはエンドライン調査を実施し、最終的な介入の効果をまとめ研究成果の発表を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] KHANA/National Pediatric Hospital(カンボジア)

    • 国名
      カンボジア
    • 外国機関名
      KHANA/National Pediatric Hospital
  • [学会発表] Caregivers’ biological status influences perinatally HIV-infected children’s oral health status2017

    • 著者名/発表者名
      Kimiyo Kikuchi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 国際学会
  • [備考] ISRCTN registry

    • URL

      http://www.isrctn.com/ISRCTN15177479

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi