• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

中国及びネパール高地における適応と肥満、糖尿病とヒト腸内細菌多様性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04659
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関長崎大学

研究代表者

山本 太郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70304970)

研究分担者 植田 信太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (20143357)
水野 文月  東邦大学, 医学部, 助教 (50735496)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境適応 / 間接リウマチ / 低酸素 / 糖尿病
研究成果の概要

ネパール北西部の標高3000m以上に位置するムスタンで生活をするチベット高地民族を対象として低酸素適応の実態や健康状態を評価してきた。
その結果、糖尿病予備軍が多く、加齢や低酸素血症が糖尿病のリスクを高めている可能性があることが示唆された。さらに、女性では加齢に伴ってヘモグロビン濃度が上昇する特異な動態が観察された。また我々は、関節リウマチに特化した再調査を行い、低地よりも高い推定有病率であることも明らかにしてきた。これらのチベット高地民族における生理学的特徴や性差と腸内細菌叢との関連についても引き続き調査、解析を進めていく。

自由記述の分野

社会医学 医療人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は高地という特異な環境で代々生活をしてきたチベット高地民族を対象として健康調査や低酸素適応の実態を探ってきた。調査したムスタンは長い間外部との制限を交流していた旧ムスタン王国に位置しており、チベット高地民族が獲得してきた低酸素適応遺伝子の変異型を集団として強く受け継いでいると考えられている。近代化が進む中、2017年、2019年に調査を実施できたことは、失われゆく人類の形質を残せたという意味で意義があった。また、関節リウマチと低酸素環境との関連を探ったことは、貴重な成果が広く人類にもたらされたと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi