• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

フィリピンの結核治療における低栄養と糖尿病への栄養介入法の構築に向けた観察研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04662
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関長崎大学

研究代表者

コックス シャーロン  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (80750140)

研究分担者 柳原 克紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40315239)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTuberculosis / Malnutrition / Diabetes / Immune function / Patient costs / Psychosocial health
研究成果の概要

本研究は、新規結核患者における治療転帰(治療完了、治療失敗、死亡等)に栄養介入法がどのような影響を与え、どのような暴露要因があるのかを把握することを目的とした。フィリピンの都市部と農村部の15の結核クリニックにおいて、新しく結核治療を開始した患者903名を対象にコホート研究を実施し、HIV感染、結核治療における薬剤耐性、るいそう、糖尿病、抗結核薬服薬率・副作用、栄養改善、うつ、医療費、結核に対する免疫反応に関するデータを収集した。糖尿病は併発率が高いだけでなく、多くの症例が糖尿病の診断歴がない事が判明した。また、鬱や不安症状と抗結核薬服薬率の相関も確認された。

自由記述の分野

疫学、栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究から、フィリピンでの結核と低栄養・糖尿病との関連のより強固な科学的知見が得られ、また、結核治療を開始する際の糖尿病診断及び介入の有用性、栄養介入の重要性、医療費やうつ等の実態を網羅的に把握することによって、フィリピン保健省の政策や結核クリニックにおける臨床活動をサポートすることができた。また、将来の介入研究をより適切にデザインするための基礎データが得られただけでなく、介入試験を実施する事ができる環境を構築することができた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi