• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コミュニティにおける薬剤耐性菌健康保菌の意義解明と薬剤耐性菌拡散封じ込めの試み

研究課題

研究課題/領域番号 17H04663
研究機関琉球大学

研究代表者

平井 到  琉球大学, 医学部, 教授 (00359994)

研究分担者 宮城 和文  琉球大学, 医学部, 助教 (70372810)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬剤耐性菌
研究実績の概要

本来、健康に生活する人(以下、健常人)は薬剤耐性菌を保菌しているとは想定されていない。しかしながら東南アジアの健常人では第三世代セファロスポリンを分解し、これら細菌による感染症治療を困難にすることから臨床上重要視されている薬剤耐性菌である基質拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌を非常に高率に保菌している、いわゆる健康保菌の実態がある。この健康保菌はESBL産生菌のリザーバーとして機能している可能性もあることから、ESBL産生菌の拡散及び多剤耐性化における健康保菌の意義を明らかにする必要がある。本研究ではベトナム、ハノイ市郊外を調査地とし、指標菌としてのESBL産生大腸菌を収集し、収集した疫学情報と菌株の解析結果を総合的に解析し、薬剤耐性菌の拡散における健康保菌の意義を解明することを目的としている。
本年度の実績として以下の点が挙げられる。①ベトナムの調査地の各家屋の台所周辺及び、トイレ周辺から収集したESBL産生菌及び、当該家屋に居住する対象者から分離したESBL産生菌を用いた分子微生物学的解析を行った。その結果、トイレから分離されたESBL産生菌が当該家屋に居住する対象者から分離されたESBL産生菌と遺伝学的関連性を示した。この点からトイレを中心とした疫学的介入の可能性が想定された。②ベトナムの健常人から分離されたESBL産生菌の分子生物学的解析により、ベトナムの健常人が保菌するESBL産生菌のどの程度の遺伝学的多様性があるかについて解析した。その結果、ベトナムの健常人には1~複数の遺伝学的背景の異なるESBL産生菌が保菌されていることが明らかとなった。③2018年にベトナムの調査地に居住する対象者から新たにESBL産生菌の収集並びに聞き取り調査を行った。現在、得られたESBL産生菌の分子微生物学的性情の解析並びに、聞き取り調査の疫学的解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、当初より調査地、もしくは調査地周辺の医療関連施設から臨床分離株を収集し解析することを目的としていた。しかしながら、調査地周辺における臨床分離株の収集は容易にはなされていない。しかしながら、これまでのベトナムの他地域や他国で得られた研究結果から、コミュニティで分離される薬剤耐性菌と医療感染施設から分離される薬剤耐性菌の遺伝学的関連性の有無については推察することができ、必ずしも当該地域から臨床分離株を収集解析する必要はないと考えられた。
一方、本課題で行った調査地におけるESBL産生菌保菌率の確認は結果的に、本課題以前に行われていた手指洗浄に関する疫学的介入のフォローアップにも用いることができ、何らかの疫学的介入が健常人の薬剤耐性菌保菌率を低減させることも示唆された。また、「研究実績の概要」に示したように家屋における薬剤耐性菌の動態の一端が明らかとなり、疫学的介入の標的の一つを挙げることができた。さらには、昨年、行った聞き取り調査の解析も進んでいることから、新たな疫学的介入策を講じることが可能になっている。以上のことから「概ね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後、現在進めている聞き取り調査の解析をさらに進め、ベトナム側の研究者ともメールや面談による討議を進め、また必要に応じて調査地にも赴き、疫学的介入策を立案したい。また、同時に分子微生物学的解析をすすめ、これら疫学的介入をサポートするデータを収集する。
また、成果公表の観点から、これまで得られた研究結果については、順次査読付きの国際英文誌に投稿する、国際学会、国内学会において発表するなど行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件)

  • [国際共同研究] 国立栄養院(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      国立栄養院
  • [雑誌論文] Characterization of CTX-M type ESBL-producing Enterobacteriaceae isolated from asymptomatic healthy individuals who live in a community of the Okinawa prefecture, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Higa Seina、Sarassari Rosantia、Hamamoto Kouta、Yakabi Yasuaki、Higa Kanta、Koja Yasuko、Hirai Itaru
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 25 ページ: 314~317

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jiac.2018.09.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterisation of chromosomally-located blaCTX-M and its surrounding sequence in CTX-M-type extended-spectrum β-lactamase-producing Escherichia coli isolates2019

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Kouta、Hirai Itaru
    • 雑誌名

      Journal of Global Antimicrobial Resistance

      巻: 17 ページ: 53~57

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jgar.2018.11.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A survey of extended-spectrum β-lactamase-producing Enterobacteriaceae in environmental water in Okinawa Prefecture of Japan and relationship with indicator organisms2019

    • 著者名/発表者名
      Miyagi Kazufumi、Hirai Itaru
    • 雑誌名

      Environmental Science and Pollution Research

      巻: 26 ページ: 7697~7710

    • DOI

      doi: 10.1007/s11356-019-04189-z

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Potential transmission opportunity of CTX-M-producing Escherichia coli on a large-scale chicken farm in Vietnam2018

    • 著者名/発表者名
      Bui Thi Kim Ngan、Bui Thi Mai Huong、Ueda Shuhei、Le Danh Tuyen、Yamamoto Yoshimasa、Hirai Itaru
    • 雑誌名

      Journal of Global Antimicrobial Resistance

      巻: 13 ページ: 1~6

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jgar.2017.09.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wide dissemination of colistin-resistant Escherichia coli with the mobile resistance gene mcr in healthy residents in Vietnam2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yoshimasa、Kawahara Ryuji、Fujiya Yoshihiro、Sasaki Tadahiro、Hirai Itaru、Khong Diep Thi、Nguyen Thang Nam、Nguyen Bai Xuan
    • 雑誌名

      Journal of Antimicrobial Chemotherapy

      巻: 74 ページ: 523~524

    • DOI

      doi: 10.1093/jac/dky435

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi