• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ループス腎炎の炎症特異的診断バイオマーカー開発とその実用化に関する国際調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04667
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 腎臓内科学
研究機関藤田医科大学 (2018-2019)
名古屋大学 (2017)

研究代表者

坪井 直毅  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)

研究分担者 湯澤 由紀夫  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00191479)
丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
林 宏樹  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (10378086)
勝野 敬之  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60642337)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードループス腎炎 / 白血球 / バイオマーカー / 疾患活動性予測 / 腎生検
研究成果の概要

糸球体腎炎の組織診断に必要な腎生検は、検査後の出血リスクや入院安静を要するため、患者負担の大きい検査です。我々は、糸球体腎炎では白血球の表面分子が糸球体から尿中に漏れるのではと考え、本邦、海外で収集された腎臓病患者の生体試料を用いて検討しました。その結果、CD11bと呼ばれる接着分子の1構成成分をもつ白血球が、全身性ループスエリテマトーデスに合併する糸球体腎炎や血管炎患者の糸球体で増加すること、またCD11bは尿中でも上昇することを見出しました。また他の白血球由来分子2種(CD163、CD16b)との比較により、尿中CD11bが活動性ループス腎炎に与える影響が最も高いことが明らかとなりました。

自由記述の分野

腎臓病学、免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果から、尿中CD11bはループス腎炎、血管炎関連腎炎の診断法としてのみならず、経過中の治療効果判定や再発予測のための検査法として有用だと示唆されました。また、本国での腎疾患の治療現場のみならず、不充分な医療環境から患者が正確に組織診断されることなく末期の腎不全に陥るような発展途上国においても、本法は外来の尿検査で行える負担の低い検査法として期待できます。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi