研究課題/領域番号 |
17H04673
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
庄司 憲明 東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
|
研究分担者 |
上園 保仁 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (20213340)
西岡 貴志 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50641875)
佐藤 しづ子 東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
駒井 三千夫 東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
古内 壽 東北大学, 歯学研究科, 助教 (50209160)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 味覚障害 / 口腔乾燥 / うま味 / 唾液 |
研究実績の概要 |
我が国では、急速な高齢化を背景とした味覚障害患者の増加が社会問題となっている。味覚障害は単に味が判らないという症状ではなく、食欲低下による体重減少、さらに低栄養状態や栄養バランスの低下による全身の健康に深く関わる重要な疾患である。とりわけ生理機能の低下している高齢者においては生命に関わる重篤な障害と言える。65歳以上の高齢者を対象とした我々の味覚調査では、約37%に味覚障害がみられた。特筆すべきことは、基本4味(甘味、塩味、酸味、苦み)は正常でありながら「うま味」感受性のみが低下している患者が16%も存在することが明らかとなったことである。これら「うま味」障害者は、他の医療機関では味覚正常と判断され十分な治療が施されていない。さらに、おいしく味わって食べることができないことから、全員に食欲低下と体重減少が認め られた。このように味覚障害は全身の健康およびQOLと深く関わることから、その診断と治療法の確立は急務である。 本年度は5月31日~6月2日にバンコクを訪問しタイ側のメンバーと実験プロトコールについて調整を行うと同時に、下唇小唾液腺唾液量測定についてデモンストレーションを行った。同年9月にプロトコールが完成し両国で実験を行なった。R2年1月末までにタイにおける調査を完了したが、2月の新型コロナ感染症勃発により日本での調査が完了できなかった。タイの調査結果より、酸刺激は全ての個体において総唾液量増加を惹起させたが、MSGは高齢者の唾液低下群でのみ総唾液量増加を惹起する結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度、下唇小唾液腺唾液量測定が研究の遂行に必須である事が解り、装置開発のため元来の実験計画からやや遅延していた。この状況下、新型コロナ感染症のため研究が更に遅延し完了することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
大学での新型コロナ感染症対策が緩和され、研究再開できる状況になった後、研究を確実に遂行する。
|