• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

経皮電気刺激による頭部末梢神経系への刺激を利用した多感覚提示インタフェース

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04690
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学 (2018-2019)
明治大学 (2017)

研究代表者

青山 一真  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (60783686)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード経皮電気刺激 / バーチャルリアリティ / 前庭電気刺激 / 味覚電気刺激 / 嗅覚電気刺激 / 触力覚電気刺激
研究成果の概要

本研究は,前庭感覚,嗅覚,味覚,視覚などの頭部に存在する感覚器並びに神経を中心とした多感覚を経皮電気刺激によって刺激することで,感覚を提示するディスプレイ技術を開発し,経皮電気刺激による多感覚ヘッドセットの構築を目指すものである.
本研究課題を通し,味覚電気刺激による基本五味の持続的抑制・増強手法の構築,触力覚提示による空中での触覚提示,前庭電気刺激を利用したVRアプリケーションのアウトリーチ活動,視覚電気刺激による単純な図形描画手法等を開発した.これらの電気刺激による単一の感覚モダリティ提示手法を組み合わせ,フェイスマスク型多感覚提示インタフェースを構築できた.

自由記述の分野

神経工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では独自で提唱している「電流経路仮説」に沿って電気刺激を設計し,その効果を心理物理実験によって検証するという仮説検証型のサイエンス研究により,工学的に意義のある刺激手法の設計を達成している.よって,この研究には電流経路仮説の妥当性を支持するという科学的意義と,その検証過程において得られた新たな刺激により,軽量・安価・小型な経皮電気刺激手法を用いた感覚ディスプレイ技術の高度化という工学的意義がある.
また,本研究の成果が社会に認知され始め,学会の招待講演や国内外の技術シーズ展示会,ひいては,産業フェーズ展示会においてもPES技術のアウトリーチができたことには,社会的な意義があった.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi