研究課題/領域番号 |
17H04702
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
山越 康弘 昭和大学, 医学部, 兼任講師 (70743300)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生体情報計測 / 連続血圧 / ベットモニター / 電子カルテ |
研究実績の概要 |
本研究は、院内はもちろん、在宅下でも検査・ケアのために必要な生体情報をベットで全自動・無負担で取得し、それらの情報が電子カルテに自動入力される無負担患者モニター・電子カルテ融合システムを構築し、その有用性を検証することを目的とする開発研究である。 平成30年度は、当初研究計画書で記載した次の項目について研究開発を実施した。1)全自動バイタルサイン同時計測・リアルタイムデータ伝送方式の院内ベッドモニターシステムの開発と検証:前年度の成果に基づき、メンテナンスフリーで呼吸・循環情報を同時計測可能、かつリアルタイムデータ伝送可能な院内ベッドモニターシステムを実現する。また、主に健常者を対象として、システム性能評価、計測に対する使用感(違和感等)評価、従来法との比較によるシステム精度評価を実施する。なお、取得されたデータはスマートフォンやタブレット端末でも表示・閲覧出来るソフトウェア開発も行う。 その結果、ベットモニターシステムのプロトタイプ(H29年度に製作)を利用し、複数の健常者・患者を対象に、システムの性能評価、計測に対する使用感評価を行い、被験者にも違和感なく長期計測にも耐えることが出来るシステム構築が完成した。また、ソフトウェア・通信方法についても、医者・看護師と議論を重ねながら、通信プログラム、データサーバーの構築、表示・閲覧ソフトウェアについて開発し評価を行った。今後は、実際に医療機関の患者を対象に長期的なデータを取得し、医学的有用性を評価していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標であった、全自動バイタルサイン同時計測・リアルタイムデータ伝送方式の院内ベッドモニターシステム(以下、本システム)の開発と検証は、ハードウェアとソフトウェアでそれぞれ有効性について検討を行った。 ハードウェアの開発では、医者・看護師と連携を取りながら、使い勝手の良さや、耐久性、違和感、信号強度などの性能評価を行い、実際の医療現場でも利用できるレベルまで達成できたと思われる。また、ソフトウェアに関しても、インターネットブラウザを利用した閲覧プログラムとサーバー構築を中心に開発を行い、パソコンや携帯端末で簡易に閲覧できるソフトウェアが完成した。しかしながら、システム評価等の改善に大きく時間を要し、複数台のシステム構築とまでは至らなかったことや、院内セキュリティーの問題、電波環境、プログラムエラー等のトラブルにより多くの課題点も明らかとなった。 以上により、本研究はほぼ当初の計画通り進展しているが、今後は、より専門的な知識や技術が必要とされる部分がある為、本システムの委託製造できる企業や医療技術関係者の意見、プログラマー等の協力を取り入れながら課題を解決していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策は、基本的には当初研究計画通り、1)電子カルテ内データ自動入力プログラムの開発と有効性検証、について研究開発を行っていく。 前年度の成果に基づき、院内ベッドモニターシステムによりデータが蓄積されたサーバーと、電子カルテのデータが集積されたサーバーをリンクする方法を検討、および、電子カルテシステムから本システムデータ用サーバーに対しアクセスし、データを読み取る方法について研究協力機関に対して考案する。また、本システムを研究協力機関に試験導入し、長期療養患者複数名を対象とした計測試験を行い、患者の体調変化を管理する上で有効なデータ処理間隔や解析手法、データ呈示法を確立し、医療スタッフによる日常的な診断や体調管理への有効性の評価の実施を行っていきたい。 最後に、研究協力機関の医師・看護師の協力を得て、簡便に生体情報を計測できるシステムを早期に開発を行い、院内ベットモニターシステムと在宅間のネットワーク化を急進させ、フィールド試用を通してシステムの有用性評価と研究成果の公表等に注力していきたい。
|