• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

代謝ネットワークを通して可能にする微生物生態系の機能評価とデザイン:理論と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H04703
研究機関九州工業大学

研究代表者

竹本 和広  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (40512356)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードネットワーク科学 / 微生物生態系 / 代謝ネットワーク / 数理生物学 / 環境変動
研究実績の概要

本研究課題では、大規模生物データから微生物生態系を復元し、その機能・安定性評価や診断のための理論を構築する。また、これらの手法を実問題に応用する。
本研究の有用性を明確にするために、生物間の相互作用を復元する(推定する)ために用いられる別の手法である共起ネットワークアプローチの検討を行った。具体的に、既存研究でよく用いられているネットワーク推定手法の予測性能を体系的に評価した(Hirano & Takemoto 2019)。結果として、これらのネットワーク推定手法は現実の相互作用をほとんど反映しないことを明らかにした。これは現在の研究動向に対する注意勧告として注目されている。国際会議でignite talkとして選抜された。
ヒト腸内細菌叢データを申請者の提案手法で解析し、症例対照研究を行った。具体的に、健疾病患者における微生物生態系は、健康な人のそれと比べて、協力性が低く、競争性が高く、安定性や回復性が低いことが示された(Takemoto 2019)。これらの成果は提案手法に基づく医療診断に役立つものと考える。
昨年度までに準備した微生物の代謝能力のデータを用いた応用研究を行った。具体的に、原核生物と真核生物の2分に対するLane-Martin仮説の再検討を行った(Chiyomaru & Takemoto 2020)。より大規模なデータを用いて適切な統計手法で解析することで、この広く受け入れられている仮説は有望でないことを示した。
また、ネットワーク理論における脆弱性の理論を応用し、深層ニューラルネットワーク(DNN)の脆弱性についても研究を行った。具体的に、DNNの出力を大きく変化させる(誤らせる)ための入力を生成するための手法開発を行った(Hirano & Takemoto, 2020)。これを医療画像診断用DNNに応用した(平野など2019; 三奈木など2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

手法開発と応用研究は順調に進んでいる。特に、実データを利用して、研究成果を着実にあげることができている。

今後の研究の推進方策

次年度も、基本的には当初の研究実施計画通りに進める。特に最終年度であるのアウトプットに注力する。具体的に、ソフトウェアの準備と公開そして応用研究の拡充である。得られた成果を国内学会・国際会議、論文で発表する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Revisiting the hypothesis of an energetic barrier to genome complexity between eukaryotes and prokaryotes2020

    • 著者名/発表者名
      Chiyomaru K, Takemoto K
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 7 ページ: 191859 (9 pp.)

    • DOI

      10.1098/rsos.191859

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Difficulty in inferring microbial community structure based on co-occurrence network approaches2019

    • 著者名/発表者名
      Hirano H, Takemoto K
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 20 ページ: 329 (14 pp.)

    • DOI

      10.1186/s12859-019-2915-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Simple iterative method for generating targeted universal adversarial perturbations2020

    • 著者名/発表者名
      Hirano H, Takemoto K
    • 学会等名
      25th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 25th 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] Are co-occurrence network approaches really useful for inferring microbial community structure?2019

    • 著者名/発表者名
      Hirano H, Takemoto K
    • 学会等名
      Conference on Complex Systems (CCS) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] A metabolic network-based reverse ecology method indicates that gut microbial communities are fragile in diseased patients2019

    • 著者名/発表者名
      Takemoto K
    • 学会等名
      Conference on Complex Systems (CCS) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Revisiting the energetics of the prokaryote-eukaryote divide2019

    • 著者名/発表者名
      Chiyomaru K, Takemoto K
    • 学会等名
      Conference on Complex Systems (CCS) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 原核生物-真核生物間のエネルギー障壁の統計解析2019

    • 著者名/発表者名
      千代丸勝美, 竹本和広
    • 学会等名
      日本生体エネルギー研究会第45回討論会
  • [学会発表] Universal Adversarial Perturbationを用いた医療画像診断用ディープニューラルネットワークの信頼性評価2019

    • 著者名/発表者名
      平野北斗, 三奈木啓成, 竹本和広
    • 学会等名
      第22回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2019)
  • [学会発表] 転移学習された画像分類モデルのUniversal Adversarial Perturbationに対する脆弱性:病理画像診断を例にして2019

    • 著者名/発表者名
      三奈木啓成, 平野北斗, 竹本和広
    • 学会等名
      第22回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS 2019)
  • [備考] 業績リスト

    • URL

      https://sites.google.com/site/kztakemoto/publication

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi