• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東南極における氷床-海氷-海洋相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04710
研究機関国立極地研究所

研究代表者

田村 岳史  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40451413)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード南極 / 氷床-海氷-海洋相互作用 / 定着氷 / 氷床・棚氷融解
研究実績の概要

白瀬氷河及び周辺定着氷融解量の海洋観測データの解析
第31次、32次南極地域観測越冬期間中(1990-92年)にリュツォ・ホルム(LH)湾の広域で実施された海洋観測のデータをもとに、氷河と海洋の相互作用という新たな観点で解析を行った。LH湾の中央部には、白瀬氷河へと続く海底峡谷が存在し、氷河末端近傍では1200m程の水深を有する。海底峡谷内の谷底では、約400m以深に温暖な周極深層水が分布しており、氷河近傍でも0℃を超える温暖な水塊が分布していた。対照的に400m以浅では、海底峡谷内の南北間で顕著な違いが見出された。北側(昭和基地とほぼ同緯度の海域)では、海面から400m深にかけて結氷点近傍の水温一様層が形成されており、これは冬季の対流混合で形成されたことによる典型的な水温構造であると考えられた。一方、南側の白瀬氷河末端近傍では、亜表層200~400m深に特異な特徴が見られ、峡谷内北側と比べて高い水温の水塊が楔状に貫入する構造を呈していた。
この地点における流速の時系列データから、特異的な構造が見られた亜表層では、北向きの流れに伴い高温のシグナルが出現するという関連性が見られた。これらを総合的に解釈した結果、(1)沖合から流入した温暖な周極深層水は、主にLH湾の海底峡谷に沿って白瀬氷河末端域へと流入し、氷河底面を融解させる、(2)周極深層水は底面融解水と混合して変質し、氷河下の亜表層から北向きに流出する、という一連の白瀬氷河と海洋の相互作用が示唆された。氷河底面融解水の特徴として、低温シグナルが比較的顕著となるという解釈が従来あることに対して、「亜表層における特異な高温シグナルは、白瀬氷河底面融解水のシグナルである」という新たな解釈を提示した。

このように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、上記のように直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述のように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった為。

今後の研究の推進方策

今後は、前述の【白瀬氷河及び周辺定着氷融解量の海洋観測データの解析】と同様のデータ解析を最新の観測データを用いて複数年にわたって継続実施し、複数年の知見を蓄積する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] Antarctic Climate and Ecosystems CRC(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Antarctic Climate and Ecosystems CRC
  • [国際共同研究] British Antarctic Survey(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      British Antarctic Survey
  • [雑誌論文] Freshening by glacial meltwater enhances melting of ice shelves and reduces formation of Antarctic Bottom Water2018

    • 著者名/発表者名
      Silvano, A., S. R. Rintoul, B. Pena-Molino, W. R. Hobbs, E. van Wijk, S. Aoki, T. Tamura, G. D. Williams
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 4 ページ: eaap9467

    • DOI

      10.1126/sciadv.aap9467.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Coastal polynyas: Winter oases for subadult southern elephant seals in East Antarctica2018

    • 著者名/発表者名
      Labrousse, S., G. Williams, T. Tamura, S. Bestley, J-B. Sallee, A. Fraser, M. Sumner, F. Roquet, K. Heerah, B. Picard, C. Guinet, R. Harcourt, C. McMahon, M. Hindell, and J-B. Charrassin
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-21388-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Migratory movements and winter diving activity of Adelie penguins in East Antarctica2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A、Ito M、Nagai K、Thiebot JB、Mitamura H、Noda T、Trathan PN、Tamura T、Watanabe YY
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 589 ページ: 227~239

    • DOI

      10.3354/meps12438

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in water properties and flow regime on the continental shelf off the Adelie/George V Land coast, East Antarctica, after glacier tongue calving2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S., R. Kobayashi, S. R. Rintoul, T. Tamura, and K. Kusahara
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 122 ページ: 6277~6294

    • DOI

      10.1002/2017JC012925

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Dense Shelf Water spreading from Antarctic coastal polynyas to the deep Southern Ocean: A regional circumpolar model study2017

    • 著者名/発表者名
      Kusahara, K., G. D. Williams, T. Tamura, R. Massom, and H. Hasumi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 122 ページ: 6238~6253

    • DOI

      10.1002/2017JC012911

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sea-ice production in Antarctic coastal polynyas estimated from AMSR2 data and its validation using AMSR-E and SSM/I-SSMIS data2017

    • 著者名/発表者名
      Nihashi, S., K. I. Ohshima, and T. Tamura
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing

      巻: 10 ページ: 3912~3922

    • DOI

      10.1109/JSTARS.2017.2731995

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meso-zooplankton abundance and spatial distribution off Lutzow-Holm Bay during austral summer 2007-20082017

    • 著者名/発表者名
      Makabe Ryosuke、Tanimura Atsushi、Tamura Takeshi、Hirano Daisuke、Shimada Keishi、Hashihama Fuminori、Fukuchi Mitsuo
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 12 ページ: 25~33

    • DOI

      10.1016/j.polar.2016.09.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modeling ocean-cryosphere interactions off Adelie and George V Land, East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Kusahara, K, H. Hasumi, A. D. Fraser, S. Aoki, K. Shimada, G. D. Williams, R. A. Massom, and T. Tamura
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 30 ページ: 163~188

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-15-0808.1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Sea-ice production in Antarctic coastal polynyas estimated from AMSR2 data and its comparison with AMSR-E and SSM/I-SSMIS data2017

    • 著者名/発表者名
      Nihashi, S., K. I. Ohshima, and T. Tamura
    • 学会等名
      IGS International Symposium on Polar Ice, Polar Climate, Polar Change
    • 国際学会
  • [学会発表] The Cape Darnley polynya: a case study in landfast sea-ice-coastal polynya interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Fraser, A., K. Ohshima, S. Nihashi, T. Tamura, K. Nakata, G. Williams, R. Massom, S. Carpentier, S. Willmes
    • 学会等名
      IGS International Symposium on Polar Ice, Polar Climate, Polar Change
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of interaction between displacement of fast ice in Lutzow-Holm Bay occurred with breaking away event in 2015 and ice flow velocity of Shirase Glacier using SAR image correlation2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, K., T. Tamura, S. Ushio, S. Aoki, T. Yamanokuchi, and K. Doi
    • 学会等名
      IGS International Symposium on Polar Ice, Polar Climate, Polar Change
    • 国際学会
  • [学会発表] Research of Ocean-ice BOundary InTeraction and Change around Antarctica (ROBOTICA): a strategy to explore ice-ocean interactions in East Antarctica2017

    • 著者名/発表者名
      Aoki, S., and T. Tamura
    • 学会等名
      AOGS 14th Annual Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The Suppression Of Antarctic Bottom Water Formation By Melting Ice Shelves In Prydz Bay2017

    • 著者名/発表者名
      Williams, G., L. Herraiz-Borreguero, F. Roquet, T. Tamura, K. Ohshima, A. Fraser, L. Gao, C. Mcmahon, R. Harcourt, and M. Hindell
    • 学会等名
      AOGS 14th Annual Meeting 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The Challenge of GTS message transmission in JARE 582017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Terui, Takeshi Sugimura, Yusuke Baba, Hiroyuki Ogihara, Jun Inoue, Naohiko Hirasawa, Takeshi Tamura, Hideaki Motoyama, Hironori Yabuki
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム
  • [学会発表] 白瀬氷河における氷舌.海洋相互作用の現場観測2017

    • 著者名/発表者名
      平野 大輔, 田村 岳史, 牛尾 収輝, 大島 慶一郎, 清水 大輔、小野 数也、野口 智英、青木 茂
    • 学会等名
      第8回極域科学シンポジウム
  • [学会発表] ビンセネス湾沖における巨大係留系による長期観測2017

    • 著者名/発表者名
      北出 裕二郎, 嶋田 啓資, 溝端 浩平, 青木 茂, 田村 岳史, 千手 智晴, 深町 康, 大島 慶一郎
    • 学会等名
      2017年度日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 氷変動を軸とした両極の環境変動の解明2017

    • 著者名/発表者名
      田村 岳史, 溝端 浩平, 渡邉 英嗣, 三瓶 真, 山本 正伸, 野村 大樹, 西岡 純, 渡邉 豊
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] Variability of Antarctic coastal polynyas and their linkage with fast ice revealed from AMSR-E and AMSR2 data2017

    • 著者名/発表者名
      二橋 創平, 大島 慶一郎, 田村 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] Increasing fresh water impact on Sea Level Rise in Australian-Antarctic Basin2017

    • 著者名/発表者名
      嶋田 啓資, 北出 裕二郎, 青木 茂, 大島 慶一郎, 溝端 浩平, 田村 岳史
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] オーストラリア南極海盆に面した中規模ポリニヤを起源とする南極底層水生成源の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      北出 裕二郎, 嶋田 啓資, 尾方 雄貴, 青木 茂, 小林 大洋, 溝端 浩平, 田村 岳史, 須賀 利雄, 大島 慶一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] 白瀬氷河における氷舌ー海洋相互作用の現場観測2017

    • 著者名/発表者名
      平野 大輔, 田村 岳史, 牛尾 収輝, 大島 慶一郎, 清水 大輔、小野 数也、野口 智英、青木 茂
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi