研究課題
白瀬氷河及びLH湾での海洋観測・測地観測データの解析と衛星・数値モデル解析白瀬氷河が存在するリュツォ・ホルム湾で取得した海洋観測データの解析から明らかにした白瀬氷河―海洋相互作用に関する研究結果を、海洋―海氷―棚氷結合モデルによる実験結果と比較・統合し、顕著な季節変動を伴う年間を通じた白瀬氷河舌の底面融解プロセスを明らかにした。海洋―海氷―棚氷結合モデルによる実験結果からは、中層での海流の変動が、沖合の暖水のLH湾湾内への流入の変動の決め手となっている事が示唆された。さらにこの数値モデルの結果からは、LH湾で卓越する存在である沿岸定着氷の存在が、大気海洋間の熱交換を遮断して海氷生成を抑制し、これが沖合から白瀬氷河への暖水流入をより強くする(又は暖かいままにしてたどり着く)要因を作っている事が明らかになった。衛星観測、海洋観測、測地観測、数値モデル結果は全て、白瀬氷河の高い底面融解率を示している。トッテン・ビンセネス域での現場・衛星・モデルのデータ解析トッテン氷河周辺海域において取得した海洋観測データを解析し、外洋起源の暖水(周極深層水)が陸棚斜面を越えて季節海氷域に該当する陸棚のゆるやかな窪地に侵入して大きく循環し、この水塊が沿岸域に点在する深いトラフに沿ってトッテン棚氷の下へと流入していることが明らかになった。トッテン氷河周辺海域において新たに得られた海底地形により、数値モデルの解析がより現実的なものとなり、その数値モデルの結果が、上記の現場観測データから推測される、トッテン棚氷の底面を融解させる暖水の外洋から南極大陸縁辺への流入・循環プロセスを支持する結果が得られつつある。このように、交付申請書に記載した「研究の目的」及び「研究実施計画」について、上記のように直接的に研究目的に対して成果を上げる事となった。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 7件)
Limnology and Oceanography
巻: 66 ページ: 3740~3753
10.1002/lno.11914
Communications Earth & Environment
巻: 2 ページ: -
10.1038/s43247-021-00217-4
Journal of Geophysical Research: Biogeosciences
巻: 126 ページ: -
10.1029/2020JG005762
The Cryosphere
巻: 15 ページ: 1697~1717
10.5194/tc-15-1697-2021
Journal of Atmospheric and Oceanic Technology
巻: 38 ページ: 823~835
10.1175/JTECH-D-20-0145.1
Environmental Modelling & Software
巻: 140 ページ: 105015~105015
10.1016/j.envsoft.2021.105015
Nature Geoscience
巻: 13 ページ: 780~786
10.1038/s41561-020-00655-3
Nature Communications
巻: 11 ページ: -
10.1038/s41467-020-17527-4
Journal of Oceanography
巻: 76 ページ: 365~372
10.1007/s10872-020-00550-w
Polar Biology
巻: 43 ページ: 679~693
10.1007/s00300-020-02671-w