都市ごみ焼却飛灰や廃電気・電子製品(e-waste)野焼き土壌等の不均一固相における有機ハロゲン化合物の熱化学的生成には「共通した支配機構(共通機構)」の存在が示唆されている。本研究では、環境中の不均一固相を対象として、そこでの有機ハロゲン化合物の熱化学的生成の「共通機構」提示を目的とする。 【仮説1】金属による生成促進の共通機構 【仮説2】炭素のハロゲン化:塩素と臭素の共通性 の2つが本研究の仮説である。 最終年度(令和元年度)は、反応場を単純化したモデル系と実現場を関連付けるための統合的な研究課題に着手した。本研究課題開始からの2年間で、金属銅に着目したモデル系を重点的に検討した結果、塩素と臭素のハロゲン間で共通した炭素のハロゲン化機構を明らかにした。最終年度は、モデル系で得られた知見と比較・照合するために、都市ごみ野焼きサイト(ザンビア)やe-waste野焼きサイト(ガーナ)で系統的に収集した野焼き残渣や対照土壌を対象として、含有されている金属およびハロゲン、さらに有機ハロゲン総量を分析した。その結果、野焼き残渣中への金属(銅、鉛、亜鉛)およびハロゲンの濃縮、また、難水溶性の有機ハロゲンの存在が確認された。これら実現場試料より得られたデータを用い仮説検証に取り組んだ。 本課題からの萌芽・発展的な内容として、有機ハロゲン総量の定量評価系の開発およびその応用が挙げられる。当初予定の焼却プロセスに関わる試料群への適用を超えて、他の都市静脈系の環境試料や生物試料に対する研究も展開し、焼却処理の与える有機ハロゲン総量への影響を相対的に評価することができた。以上より得られた結果は、2つの仮説を実証的に裏付けるだけでなく、発展的な研究課題へと昇華するものであり、国内・国際学会での講演(招待、受賞含む)、数篇の査読付き論文として学術的に位置づけることができた。
|