研究課題/領域番号 |
17H04725
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
中村 俊之 岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (90706988)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 食品機能 / イソチオシアネート / ポリフェノール / 標的分子 |
研究実績の概要 |
本研究では「食品成分と相互作用する生体分子とそれに伴い制御される分子群の同定」および「相互作用に必須の分子構造の解明」を行うことを目的としている。食品成分による機能性発現機構は、食品成分と生体分子の相互作用を開始点として、それに伴う生体分子間の相互作用により惹起されると考えられる。そのため、相互作用分子の同定・解明は、食品の機能発現を理解する上で重要な知見となる。加えて、食品成分の構造活性相関を評価することで、相互作用に必須の分子構造の理解が可能となる。 本年度は、(1)ベンジルイソチオシアネート(BITC)をマウスマクロファージ様細胞株RAW264.7へ処理した後、BITCと相互作用するタンパク質の同定を試みた。まず、電気泳動した細胞タンパク質をゲルから取り出し、プロテアーゼによるゲル内消化を行なった後、MALDI-TOF-MS分析に供した。さらに、BITC処理後の細胞タンパク質に特異抗体を処理し、免疫沈降を行なった。これにより、BITCと相互作用するタンパク質を同定した。また、そのタンパク質の活性がBITC処理濃度依存的に低下することを確認した。(2)カテコール構造を有する一部の低分子化合物を認識するモノクローナル抗体を用いて、細胞内タンパク質と抗体認識低分子化合物の相互作用を検討した。加えて、それら低分子化合物にプローブを導入し、細胞内タンパク質との相互作用を検討した。電気泳動およびWestern blottingに供した結果、用いた低分子化合物といくつかの細胞内タンパク質との相互作用が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、ポリフェノール低分子化合物の標的と考えられる生体分子の検出に成功している。
|
今後の研究の推進方策 |
イソチオシアネートやポリフェノールと生体分子の相互作用による機能性発現メカニズムの解明を試みる。
|