• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

稠密地震観測に基づく地すべり地の揺れ方の推定と地震時安定性評価の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 17H04734
研究機関京都大学

研究代表者

土井 一生  京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地すべり / 地震動 / 斜面の変形
研究実績の概要

紀伊山地の深層崩壊発生斜面において多点の地震観測網を構築し、連続地震観測を開始した。2018年6月18日の大阪府北部の地震(Mj 6.1)や2018年11月2日の紀伊水道の地震(Mj 5.4)とともに多数の微小なイベントの記録に成功した。異なる周波数帯によって観測記録を解析したところ、ある周波数を境に斜面でコヒーレンスが高い震動を示す周波数帯とインコヒーレントな挙動を示す周波数帯に分かれることを示した。
また、北海道の浜中町の地すべりにおいては昨年度設営した地震観測の継続を、根室市の海岸に面する岩盤地すべりにおいては新たに強震計を設置し観測を開始した。浜中町の地すべりにおいては、2018年4月14日の根室半島南東沖の地震(Mj 5.4)によって最大加速度700ガルを記録した。また、その際に間隙水圧の上昇や斜面の変形を捉え、強震時の斜面の不安定化について多項目の観点から計測することに成功した。また、この地すべりにおいて稠密な微動観測を実施し、そのピーク周波数を調べたところ、その分布が移動体の厚さに対応することがわかった。
さらに、熊本地震によって被災した盛土や首都圏の盛土において取得された地震観測データと間隙水圧や傾斜のデータを解析し、地震後の盛土の変形の継続性や地震時の地盤の変形について調べた。その結果、強震によって不安定化した盛土地盤は少なくとも半年程度は不安定化が進んだことや、最大加速度が数百ガル程度までの震動に対しては地盤の塑性化に伴う過剰間隙水圧の大きさは最大加速度と正の相関を示すことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定されていた紀伊山地における地震観測網の構築のみならず、北海道の岩盤地すべりにおいても強震計の観測を開始することができた。また、昨年度には、斜面の微小な変形を伴う地震が発生し、強震時の斜面の振る舞いを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き研究計画に従って、地震動と斜面の変形の観測を継続する。また、これまでに取得されたデータに対して詳細な解析をおこなうことによって、斜面内部での地震動の不均質性についても議論する。あわせて、内部での微動観測も継続する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Amplification of seismic response of a large deep-seated landslide in Tokushima, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Ma Ning、Wang Gonghui、Kamai Toshitaka、Doi Issei、Chigira Masahiro
    • 雑誌名

      Engineering Geology

      巻: 249 ページ: 218~234

    • DOI

      10.1016/j.enggeo.2019.01.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A landslide induced by the 2016 Kumamoto Earthquake adjacent to tectonic displacement - Generation mechanism and long-term monitoring2019

    • 著者名/発表者名
      Doi Issei、Kamai Toshitaka、Azuma Ryokei、Wang Gonghui
    • 雑誌名

      Engineering Geology

      巻: 248 ページ: 80~88

    • DOI

      10.1016/j.enggeo.2018.11.012

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Slope seismology - landslide phenomena from the prospective of seismology2018

    • 著者名/発表者名
      Doi, I.
    • 学会等名
      Joint Technical Committee JTC-1 TR4 Symposium “The 1st International Symposium on Coseismic Landslides”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地震時地すべり減災に向けた観測研究 -斜面地震学の展開-2018

    • 著者名/発表者名
      土井一生・釜井俊孝・王功輝・千木良雅弘
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 平成28年熊本地震に伴って阿蘇谷に現れた大規模亀裂群の成因の推定 -的石地区におけるボーリング調査とコアの詳細分析-2018

    • 著者名/発表者名
      土井一生・釜井俊孝・原口強・山田和芳・石川尚人・大倉敬宏・村尾英彦・美馬健二・川嶋睦義
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Development of a New academic field "Slope seismology"2018

    • 著者名/発表者名
      Doi, I.
    • 学会等名
      International Seminar on Geoscience and Disaster Mitigation in Japan and South Korea
    • 国際学会
  • [学会発表] 海岸地すべり地における地震時の間隙水圧変動2018

    • 著者名/発表者名
      大澤光・土井一生・松浦純生・土佐信一・柴崎達也
    • 学会等名
      第57回(平成30(2018)年度)(公社)日本地すべり学会研究発表会
  • [学会発表] 稠密な常時微動計測による地すべり土塊の厚さ分布推定の試み2018

    • 著者名/発表者名
      土井一生・大澤光・松浦純生・柴崎達也・土佐信一
    • 学会等名
      第57回(平成30(2018)年度)(公社)日本地すべり学会研究発表会
  • [学会発表] 2018年6月18日大阪府北部の地震に関連した斜面災害の調査2018

    • 著者名/発表者名
      土井一生・釜井俊孝・王功輝
    • 学会等名
      日本地震学会2018年度秋季大会
  • [学会発表] Investigation of damages caused by the northern Osaka earthquake on June 18, 20182018

    • 著者名/発表者名
      I .Doi, T. Kamai, and G. Wang
    • 学会等名
      Proceedings of The Eighth Japan-Taiwan Joint Workshop on Geotechnical Hazards from Large Earthquakes and Heavy Rainfalls
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi