• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

稠密地震観測に基づく地すべり地の揺れ方の推定と地震時安定性評価の高度化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04734
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

土井 一生  京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地すべり / 地震
研究成果の概要

斜面における地震観測や稠密微動観測をおこない、地震時の斜面の振る舞いを明らかにした。この結果と地質条件や地形を比較し、その生成メカニズムを探ったところ、地すべりの大きさや深さと相関があることがわかった。
また、斜面変動を生じさせる地震動の特徴と斜面の揺れ方との関係について把握するため、地すべり・崩壊斜面内の地震動と間隙水圧や傾斜、変位の同時観測を実施した。谷埋め盛土では、間隙水圧の上昇量は最大加速度や最大速度と強い相関があったことがわかった。海岸地すべりでは、地すべりの安定性の低下に伴って、地すべりの変位を生じさせるために必要な最大加速度の大きさが小さくなっていくことがわかった。

自由記述の分野

斜面地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在おこなわれている地すべりの地震時の安定性評価においては、一定の水平加速度が地すべりに一様に働くことと平常時の強度パラメータを仮定する。本研究における地すべり地における地震や傾斜の観測から、地すべり内での地震動の空間的な多様性や、末端浸食などの外的要因による安定性の低下が明らかとなった。このような知見を活用することによって、より高度な地震時地すべりの安定性評価が可能となり、それに対する適切な対策計画を立案することにつながる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi