研究課題/領域番号 |
17H04736
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
城 潤一郎 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (60511243)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モレキュラービーコン / 細胞機能イメージング / 細胞内徐放化技術 |
研究成果の概要 |
細胞移植治療における問題の1つは、移植細胞がその生物機能(生存、増殖、分化:移植機能)を発揮しているかを非侵襲的に長期間検出できず、直接的に治療効果を判断できないことである。本研究では、その問題を解決するために、細胞内核酸を蛍光検出するモレキュラービーコンによる細胞生物機能の検出技術と生分解性ナノ粒子を用いた細胞内徐放化技術とを組み合わせることを考えた。移植細胞が発現するさまざまな細胞生物機能を長期間検出することに成功した。
|
自由記述の分野 |
バイオマテリアル、ドラッグデリバリーシステム、再生医療、分子イメージング
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の実施により、モレキュラービーコンによる細胞生物機能の長期検出が実現された。モレキュラービーコンは、生物機能を制御するmRNAをターゲットとしており、汎用性が非常に高い。したがって、今回ターゲットとした細胞移植治療だけではなく、細胞の生物機能検出が必要な研究分野へ展開できる。これが本研究で得られた研究成果の学術的意義である。一方、iPS細胞の発明などにより、細胞移植による再生医療に対する期待が高まっている。この観点で、本研究で得られた成果は、この期待に貢献するものであり、社会的意義が高いと考える。
|