• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

第2近赤外窓領域を用いた生体深部1細胞イメージング技術の開発と再生医療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H04738
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪大学

研究代表者

新岡 宏彦  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 特任准教授(常勤) (70552074)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード第二近赤外窓領域 / 光学顕微鏡 / 生体深部イメージング / 細胞イメージング / 希土類蛍光体 / 蛍光プローブ
研究成果の概要

再生医療技術への応用を目指し、マウスなどの生体内部の細胞を生きたままイメージングする技術の確立を行った。生体に対して透過性の高い第二近赤外窓領域の光(波長950 nmから1600 nm)で観察可能な蛍光プローブの合成と、それらを観察するためのレーザー走査型顕微鏡装置の作製を行った。蛍光プローブとして980 nm励起1030 nm蛍光を示すY2O3:Ybナノ粒子の合成と、820 nm励起で1050 から1100 nm付近の蛍光を示すY2O3:Ndナノ粒子の合成を行った。これらのナノ粒子と生体模倣材料を用いて深部1.5 mmのイメージングに成功した。また、細胞イメージングが可能なことを実証した。

自由記述の分野

バイオイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二近赤外窓領域(波長950 nmから1600 nm)の光と希土類蛍光ナノ粒子を用いて、生体深部顕微鏡イメージング技術の開拓研究を行った。生体深部の細胞を生きたままイメージングする技術が確立されることで、生体内に移植したiPS細胞などの再生医療用の細胞を詳細に解析できるようになる。細胞の状態や治療効果をモニタリングできるようになれば、今後の再生医療用製品の効果や安全性を担保する技術となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi