研究課題
本研究課題では,内耳の感覚細胞に発現する“プレスチン(prestin)”に着目し,その構造と機能を自在に制御する技術とこれを捉える計測技術の開発に取り組むことで,音受容メカニズムの解明及びそのユニークな機能を応用した新機能(ナノバイオデバイス)の創生を目指す.この目標達成に向け,(1)「膜タンパク質発現・精製(採る)」,(2)「電気-機械変換誘導(動かす)」,(3)「分子構造可視化(見る)」,(4)「デバイス化(創る)」の4つの達成目標を設定した.本年度は(1)に取り組んだ.まず,大量発現用ベクター,高効率精製用ベクター,多機能ベクターの構築に取り組んだ.シークエンス解析の結果,これらのベクターの構築に成功したことを確認した.次に,これらベクターの哺乳類動物細胞(CHO細胞)への導入を試みた.この際,薬剤選択によって安定発現株のスクリーニングも実施した.mRNAの発現確認により,これら遺伝子の導入に成功したことを確認した.現在免疫染色およびウェスタンブロッティングによりに目的タンパク質の発現確認を行っている.人工脂質膜へのprestin再構成方法についても検討し,精製したprestinをジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)膜中に再構成できることを確認した.しかし,2Lの培養液中に培養した2 × 10^9個の細胞から精製できたタンパク質は約84 μgであり,今後の実験に必要な高密度prestin脂質膜を十分に確保するためには,prestinの高効率精製系の確立が必要であることが示唆された.高密度prestin脂質膜の構築には至らなかった.
3: やや遅れている
プレスチンの大量発現系の構築のため,はじめに動物細胞用発現ベクターの構築に取り組んだ.年度内に計画していたベクターの構築は達成したものの,当初予想していたよりもベクター構築に時間を要してしまった.
初年度に計画していたベクター構築に遅れが生じたものの,現在はCHO細胞への遺伝子導入及び薬剤選択による高発現株の構築を終えており,目的タンパク質の発現確認に取り組んでいる.来年度早期に発現確認を終えると同時に,当初計画で計画していた哺乳類細胞以外の発現系構築については,これらの完成を待たずに,高効率精製系の確立および高密度prestin脂質膜の構築を進めていくことで,計画全体の進捗を図り,当初計画どおり(2)「電気-機械変換誘導(動かす)」に取り組んでいく.
すべて 2017 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (3件)
Int J Audiol
巻: 56 ページ: 154~163
10.1080/14992027.2016.1244867
J Biomech Sci Eng
巻: 12 ページ: -
10.1299/jbse.16-00596
Procedia IUTAM
巻: 24 ページ: 5~14
10.1016/j.piutam.2017.08.038
応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会研究会会誌
巻: 28 ページ: 4~8
日本音響学会誌
巻: 73 ページ: 662~669
http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/~michio/index.html
http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/
http://ris.kuas.kagoshima-u.ac.jp/html/100005674_ja.html