本研究の目的は、正常組織と腫瘍組織との差異を鋭敏に認識し、腫瘍組織内では速やかなステルス性の解除・ポリカチオンへの変貌によりナノ粒子のがん細胞への取り込みを積極化する新規シェル分子の開発である。前年度までに、ポリアミノ酸由来のカルボン酸ベタインの開発に成功し、腫瘍深部にまでナノ粒子を送達可能であることがわかっていた。今年度では、まず、その現象を追求するため、投与量に基づく体内分布を考察した。すると、投与量依存的にがん集積量が増大する様子が確認され、他の正常臓器では一定であった。このことは、がん組織においてナノ粒子の侵入と排出のバランスが崩れていることを示している。がん組織においてはナノ粒子が組織吸着特性を示し、滞留しやすいために上述の結果が得られたと考察される。さらに、ベタイン構造において化学構造の最適化も試みた。現在の分子設計とは異なるスペーサー長からなるベタイン構造を開発し、ポリアミノ酸ベタインとした。カルボン酸ベタインにおいてはスペーサー長に依存したpH依存性の変化やantifouling能の変化が確認された。一方で、スルホン酸ベタインの開発にも成功し、スペーサー長に依存してpH依存性が変化したが、antifouling能の変化はカルボン酸ベタインに比較して大きなものであった。このことは、スルホン酸ベタインはスペーサー長をtuningすることで、さらに強い組織吸着特性を発揮することを示唆していた。以上により、ポリアミノ酸ベタインの性能のさらなる最適化が見込まれる結果となった。
|