• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メカノスペクトル多次元分子解析システムと高精度前立腺癌診断法の創生

研究課題

研究課題/領域番号 17H04746
研究機関山梨大学

研究代表者

浮田 芳昭  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40578100)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体分子間相互作用
研究実績の概要

2020年度はDLVO理論を基礎として粒子と基板間相互作用の解明とこの制御を中心に取り組み、本研究のの力学的計測の基礎を固めることを中心に取り組むととともに、生体分子間相互作用計測へのアプローチを行った。粒子付着の解析には、溶媒の塩強度、粒子サイズ、表面の化学的構造などの検討を行い、これが付着現象に及ぼす影響を調べた。ここで問題となるのはpHと塩強度を同時に制御するための溶媒設計である。このため、pH緩衝物質としてHEPESを用いて検討を行った。HEPESは双性イオンであることから、他のリン酸イオンを用いる緩衝物質に比べイオン強度への影響が少ない。実際、HEPESの濃度を変化させても、粒子の付着確率は大きくは変化しなかった。これに、緩衝能を有さない塩を添加することで、pHと塩強度を独立に調整可能な溶媒を開発することができた。また、粒子付着りつを重力印加や遠心力印加により測定することにより塩強度、粒子サイズ、表面官能基と粒子付着性の相関関係を明らかにすることに成功した。
また、粒子サイズ相関については粒子径を小さくすることにより付着力が低減できることがわかった。これは、粒子曲率半径の低下とともにDLVO力による物理的相互作用に実行的に寄与する面積が低減するためであると考えられる。ここにヒントをえて、さらにナノ粒子による表面コーティングの粒子付着性への検討を行った。これにより、コーティングの無いのガラス基板表面では非可逆的に粒子が付着する実験条件においても、粒子付着力を0%近くまで低減できることを見出した。
さらに、現在これらの知見に基づき基板表面への生体分子固定と結合力測定の検討に取り組んでいる。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 固相表面へのナノ粒子修飾による平面と粒 子間の界面相互作用の制御2021

    • 著者名/発表者名
      大竹 真央,久米 真司,浮田 芳昭
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会 第43回研究会(CHEMINAS 43)

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi