研究課題/領域番号 |
17H04754
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
西島 壮 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (10431678)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 身体活動量 / 豊かな環境 / 社会的交流 / 高脂肪食 / 脳疾患 |
研究実績の概要 |
本研究は、マウスの身体活動(飼育ケージ内における自発的な移動行動)の多寡がどのように規定されるか明らかにし、"活動意欲を高める新たな介入方法の提案"、および"不活動を導く危険因子の同定"を目指すことを目的とした。昨年度までの成果をふまえ、2018年度は「身体活動量は生体にとって至適な水準に恒常的に調節されている」という仮説の検証、および「身体活動量の恒常性を調節するメカニズムの解明」を目指し、以下の課題に取り組んだ。 これまで我々は、「豊かな環境(ケージサイズの拡大、遊具の配置)」でもマウスの身体活動量は一定に維持されることを明らかにしたが、この結果は「群飼育条件」で得られたものであった。群飼育による社会的交流はマウスの様々な生体反応に関わることが報告されている。そこで「群飼育による社会的交流が、マウスの身体活動量を一定に保つ効果をもたらす」と仮説を立て、その検証に取り組んだ。その結果、単独で飼育されたマウス(社会的交流なし)は豊かな環境下で身体活動量が顕著に増加し、その反応パターンは群飼育されたマウス(社会的交流あり)と異なることが明らかとなった。この結果は仮説を支持し、社会的交流が身体活動量の恒常性を維持するために重要な役割を果たしていることを示唆している。 本年度はさらに、身体活動量の恒常的調節と社会的交流の関連について、豊かな環境以外の刺激でも検討を試みた。先行研究で身体活動量を減少させることが報告されている高脂肪食の給餌および概日リズムの変化で検討を試みたが、「群飼育されたマウス(社会的交流あり)では身体活動量が維持される」という結果を再現することはできなかった。また、脳卒中などの脳疾患は身体活動量を低下させる契機となるため、「長期間に渡り身体活動量を低下させる脳疾患モデル」の作成に取り組んだが、現時点では良好なモデル作成に至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、社会的交流が身体活動量の恒常的な調節に関わっていることを明らかにすることができ、研究を大きく進展させることができた。一部の研究が計画通りの成果をあげられなかったが、総合的に評価し、「(2)おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
社会的交流が身体活動量の恒常性に関わっていることは、その調節を担う神経メカニズムの解明の大きな手掛かりとなる。特に社会的交流と深く関わるオキシトシンはその最有力候補であり、今後はオキシトシンの関与に着目し、神経薬理学的手法等を用いて身体活動量の恒常性の調節メカニズムの解明を目指す。
|