研究課題/領域番号 |
17H04773
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80709874)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | チュルク諸語 / サハ語 / トゥバ語 / 記述言語学 / 現地調査 / ボイス / 統語的派生 / 分格 |
研究実績の概要 |
本年度には,北東ユーラシアチュルク系諸言語の共時的相違と通時的変遷に関して,主として2つの側面から研究を行った.共時的相違点としては,主としてボイス接辞による派生動詞と受身・再帰・逆使役構文に関する解明を行い,通時的変遷としては,主としてチュルク諸語の処格と分格をめぐる用法の発展に関する解明を行った.本年度における具体的な研究成果は以下の通りである. 1. 2017年8月にトゥバ共和国クズル市においてトゥバ語の現地調査を行い,トゥバ語のボイス接辞および証拠性接辞に関する言語データを得た.同時に,現地出版物の収集を行った. 2. 現地調査の成果に基づき,2017年6月の日本言語学会第154回大会において「トゥバ語の再帰」と題する口頭発表を行った.2018年3月の国際シンポジウムでは,トゥバ語の証拠性接辞とされる接尾辞-dirの用法に関する口頭発表と,サハ語の分格の歴史的変遷に関する口頭発表を行った. 3. 本年度に刊行された論文4編では,次のことについて論じた: [1] サハ語やトゥバ語に見られる統語的派生は,疑問詞疑問や全部否定などの統語的関係を含む派生が可能であり通言語的な特異性を持っている.[2] サハ語とトゥバ語の受身と再帰を対照した結果,次のことが明らかになった.サハ語の受身は非人称受動を含む幅広い用法を持つのに対し,トゥバ語の受身は逆使役用法に限られる.一方でトゥバ語の再帰接辞は対象欠如や状況可能など幅広い用法をカバーしている.[3] サハ語の正書法は表音性が高いと言える一方,現代韓国語の表記は形態素の標示において一貫性を保とうとする傾向が強い. 4. アウトリーチ活動の一環として,講演会「シベリアでの少数民族言語調査」を主催し,「フィールドワークによる言語調査: 北東アジアの事例から」と題する講演を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. 研究課題の当初計画に基づき,トゥバ語の現地調査を行い成果を得た. 2. 研究成果として,国内学会での成果発表2件,国際学会での成果発表2件を行った.学術雑誌に論文4編が掲載された(うち3件は査読あり). 3. アウトリーチ活動の一環として,新潟大学において講演会「シベリアでの少数民族言語調査」を主催した. 4. 2018年10月に新潟大学において国際ワークショップ「北東ユーラシア諸言語の記述と対照2」を開催予定であり,その準備を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画2年目となる2018年度には,トゥバ語の現地調査に加えてハカス語の現地調査を行う予定である.引き続き,サハ語・トゥバ語・ハカス語のコーパス資料拡充に努める.2018年6月には,韓国言語学会および日本言語学会において,トゥバ語の接尾辞-dirに関する口頭発表を行う予定である.2018年11月には新潟大学において,国際ワークショップ「北東ユーラシア諸言語の記述と対照2」を開催予定である.年度末までには,査読誌への論文投稿による研究成果公開を進める予定である(The Turkic Languages. vol.20,『北方人文研究』第12号,『北方言語研究』第9号などへ投稿予定).
|