• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

北東ユーラシアチュルク系諸言語の研究: 分岐と接触の歴史的過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04773
研究機関新潟大学

研究代表者

江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードチュルク諸語 / サハ語 / トゥバ語 / 記述言語学 / 対照言語学 / 疑問詞疑問接辞 / 証拠性 / 認識
研究実績の概要

2018年度には,北東ユーラシアチュルク系諸言語の共時的相違と通時的変遷に関して,主として2つの側面から研究を行った.共時的相違点としては,述語に付加される接辞要素に関する研究を行い,サハ語・トゥバ語の疑問詞疑問接辞の相違点を明らかにした.またトゥバ語の証拠性を表すとされる接辞の用法に関して,話し手・聞き手の認識からの解明を行った.通時的変遷としては,サハ語が周囲のツングース諸語との接触により言語特徴を変えたことを,トゥバ語との対照により示した.本年度における具体的な研究成果は以下の通りである.
1. 2018年7月にトゥバ共和国クズル市においてトゥバ語の現地調査を行い,トゥバ語の疑問詞疑問接辞および証拠性接辞に関する言語データを得た.同時に,現地出版物の収集を行った.
2. 現地調査の成果に基づき,2018年6月の日本言語学会第156回大会・第157回大会において口頭発表を行った.2018年11月の国際シンポジウムでは,サハ語に見られる音韻的規則性と文法的義務性が,周囲のツングース諸語との接触によるものであることをトゥバ語との対照により示した.
3. 2018年度に刊行された論文4編では,次のことについて論じた: [1] サハ語の数量詞句の統語機能.[2] サハ語とトゥバ語の疑問詞疑問接辞の用法の共通点と相違点.[3] サハ語に見られる音韻的規則性と文法的義務性.[4] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirが話し手・聞き手の「認識更新」マーカーとして機能すること.
4. 2018年11月に新潟大学において国際ワークショップ「北東ユーラシア諸言語の記述と対照2」を主催した.
5. アウトリーチ活動の一環として,講演会「シベリアの文化に触れてみる」(鶴見大学)において「サハとトゥバの言語と文化」と題する講演を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1. 研究課題の当初計画に基づき,トゥバ語の現地調査を行い成果を得た.
2. 研究成果として,国内学会での成果発表2件,海外学会での成果発表1件,国際学会での成果発表1件を行った.学術雑誌に論文4編が掲載された(うち2件は査読あり).
3. アウトリーチ活動の一環として,鶴見大学において「サハとトゥバの言語と文化」と題する講演を行った.
4. 2018年11月に新潟大学において国際ワークショップ「北東ユーラシア諸言語の記述と対照2」を開催し,ロシアや韓国の記述言語学・対照言語学の専門家15名を招聘することにより有意義な意見交換をすることができた.
5. 成果物として2019年3月に論集『北東アジア諸言語の記述と対照』を刊行した.

今後の研究の推進方策

研究計画3年目となる2019年度には,トゥバ語の現地調査に加えてハカス語の現地調査を行う予定である.昨年度から引き続き,サハ語・トゥバ語・ハカス語のコーパス資料拡充に努める.2019年11月には,日本北方言語学会において口頭発表を行う予定である.また2019年12月には,韓国国語学会において招待講演を行う予定である.年度末までには,査読誌への論文投稿による研究成果公開を進める予定である(The Turkic Languages. vol.21,『北方人文研究』第13号,『北方言語研究』第10号などへ投稿予定).

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] サハ語の数量詞句2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 1 ページ: 43-52

  • [雑誌論文] サハ語とトゥバ語の疑問詞疑問接辞の対照2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北東アジア諸言語の記述と対照

      巻: 1 ページ: 167-177

  • [雑誌論文] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut). A contrastive analysis with Tyvan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学

      巻: 13 ページ: 67-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識からの説明2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 9 ページ: 31-39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The so-called evidential suffix -dir in Tyvan: Explanation from the perspective of the speaker’s and the hearer’s knowledge2018

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      韓国言語学会2018年度夏季学術大会
  • [学会発表] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識からの説明2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本言語学会第156回大会
  • [学会発表] トゥバ語における疑問詞疑問接辞の否定文での用法: egophoricityからの説明2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本言語学会第157回大会
  • [学会発表] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Tyvan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 2
    • 国際学会
  • [学会発表] トゥバ語の文末接辞に関する整理2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
  • [図書] アジアとしてのシベリア2018

    • 著者名/発表者名
      永山ゆかり、吉田睦
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22693-2
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 22018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi