研究課題/領域番号 |
17H04773
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
江畑 冬生 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80709874)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 記述言語学 / 言語類型論 / 対照言語学 / チュルク諸語 / 形態音韻規則 / 形態法 / 膠着性 / 証拠性 |
研究成果の概要 |
本研究課題ではユーラシア大陸の東西に広がるチュルク諸語のうち北東語群に分類される諸言語を研究対象として,形態音韻プロセスや文法形式の生産性・義務性にも着目しながら,共時的な文法構造の記述と相互分岐と相互接触による歴史的変遷の解明を試みた.その中でも主としてサハ語・トゥバ語・ハカス語という3つの未解明言語に焦点をあて,現地調査とコーパス調査の両方を活用しながら,形態音韻規則・文法形式の義務性・形態法上の特徴・ボイス接辞の用法・証拠性関連接辞の用法・膠着性の度合い・格接辞の用法などに関する記述的・対照言語学的研究において新たな成果を得た.
|
自由記述の分野 |
言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
チュルク諸語のうち北東語群に分類される諸言語は,その内部の歴史的関係が明らかになっていない.これは,研究量そのものが乏しいことと,過去の言語の姿の手掛かりとなる歴史的な文献資料が乏しいことによる.本研究課題により,北東語群に属する諸言語が,相互分岐と相互接触を繰り返しながら文法構造を変容させてきた歴史的過程の一端が明らかになった.韓国やロシアの研究者らとの国際共同研究という側面においても,顕著な進展が見られた.研究成果は学会発表や学術論文として発表するだけでなく,新潟大学・鶴見大学・富山大学・北海道大学・大東文化大学などでの一般向け講演としても公表することができた.
|